のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

葬祭ディレクターとは?

2022年10月29日 土曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「葬祭ディレクター」について書かせていただきます 🙂 

 

単刀直入に申し上げると、葬祭ディレクターとは葬儀のお手伝いをさせていただく葬儀社の担当スタッフのことです。

 

そして葬儀業界には厚生労働省が認定している検定試験(技能審査)があり、その試験に合格をすることで初めて公式に葬祭ディレクターと名乗ることができるようになります。

 

なお、葬祭ディレクターの検定試験は年に一度、全国の8ヵ所で毎年開催されます。

 

ちなみに葬祭ディレクター試験には1級と2級の二種類の検定試験があり、1級は社葬レベル、2級は個人葬レベルの知識と技能が求められます。

 

実は葬祭ディレクター試験の合格率は1級が60%程度、2級が70%程度とそれほど難易度が高い試験ではありません(国家資格である弁護士は30%※ロースクール修了者&予備試験合格者、司法書士は5%、公認会計士は10%、税理士は20%、宅地建物取引士は15%)。

 

また、葬祭業を生業とする際に必要不可欠な国家資格ではありませんので、受験をするか否かはあくまでも本人次第です。

 

しかしながら葬祭ディレクター試験を受験して合格をすることで、葬儀についての基本的な知識と技能は間違いなく得られると思います。

 

よって当ブログをお読みになっている方が今後、もしも葬儀のご相談やご依頼を葬儀社にする際には担当スタッフに葬祭ディレクターの検定試験に合格しているかどうかを尋ねてみるのも良いかもしれません。

 

もしも1級に合格をしていれば、その担当スタッフはある程度の葬儀の実力があると言って良いと思います 😀

 

今日は「葬祭ディレクター」について書かせていただきました。

 

ご参考にしていただければ幸いです。

 

いつも当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます 😉 

喪中はがきとは?

2022年10月28日 金曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「喪中はがき」について書かせていただきます 😀 

 

喪中はがきとは今年中にお身内を亡くされた方が出すためのはがきです。

 

喪中はがきを出す時期としては11月~12月頃が一般的です。

 

ではなぜお身内を亡くされた方が喪中はがきを出すのかと言うと、それは来年の年賀状をこちらからは出さないことを前もって外部の方にお知らせするためです(年賀欠礼)。

 

日本にはお身内がお亡くなりになってから一年間は「喪中」と言ってお祝い事をなるべく避ける風習があります。

 

そこで新年のお祝い事の一つである年賀の挨拶状を喪中の期間は出さないということです。

 

なお、喪中はがきはこちらからは年賀状を出さないということをお知らせするだけで、年賀状をいただく分には差し支えないというのが基本になります。

 

しかしながら、喪中はがきを受け取った側も先方に配慮をして来年の年賀状は出さないようにするのが慣例になっております。

 

ちなみにもしもどうしても新年の挨拶状を出したいという場合は1月1日~7日の「松の内」の期間を終えた後に「寒中見舞い」として挨拶状を出すのが良いと思います。

 

ご参考にしていただければ幸いです 😉 

 

本日は「喪中はがき」について書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

葬儀費用の仕組みと相場

2022年10月20日 木曜日

こんにちは!

 

今日は「葬儀費用の仕組みと相場」と題して書かせていただきます。

 

なお、本日のテーマである葬儀費用の仕組み、そして葬儀費用の相場については過去に何度か当ブログで書かせていただいております。

 

よって重複する部分も多いと思いますが、何卒ご了承ください。

 

それではまず「葬儀費用の仕組み」からです。

 

今現在は多くの葬儀社がホームページなどに葬儀費用を掲示しています。

 

しかし、実はそれは多くの場合、「葬儀プラン」という葬儀に最低限必要な道具や人件費などがセットになった部分(基本料金)だけであり、式場料金や火葬料金、飲食代や返礼品代、そしてお布施などは含まれていないのが通常です。

 

よって40万円で葬儀ができると思って葬儀社に見積りをお願いした結果、実際には100万円を超える金額になるということも実はよくあることなのです。

 

繰り返しになりますが、葬儀にかかる総費用とは葬儀プランの費用に式場料金、火葬料金、飲食代、返礼品代、お布施などの費用を加えた合計額になりますのでご注意ください。

 

次に「葬儀費用の相場」についてです。

 

葬儀費用の相場、つまり平均額については実はいくつかの媒体が調査をしております。

 

そこで本日は一般財団法人 日本消費者協会の調査結果をご紹介させていただきます。

 

日本消費者協会のアンケート調査によると2020年~2021年の全国の葬儀費用の平均額は約162万円でした。

 

なお、東京都の平均額は約188万円との結果でした。

 

葬儀費用は葬儀の小規模化によって年々下落をしており、特に2020年以降は新型コロナによってさらに小規模化が進んでおります。

 

よって2022年現在はさらに下落が進んでいる可能性が高いです。

 

最後に当社の葬儀費用の平均額についてもご紹介をさせていただこうと思います。

 

当社では家族葬や一日葬で80万円~130万円程度の総費用で葬儀をする方が多く、平均をすると110万円程度かなと思います。

 

また、火葬のみの直葬という葬儀の場合は当社では30万円〜35万円程度が目安になります。

 

これからお身内の葬儀を行う可能性がある方はぜひとも参考にしていただければ幸いです。

 

なお、葬儀を行うにあたって大切なことはやはり葬儀社選びです。

 

皆様にはぜひ葬儀社に事前に相談をして、費用の見積りなどもお願いしてみることをおすすめします 😉 

良い葬儀社の選び方

2022年10月17日 月曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「良い葬儀社の選び方」と題して書かせていただきます 🙂 

 

ご家族がお亡くなりになった際には、基本的には葬儀社に葬儀の依頼をすることになります。

 

そうして初めて実際に葬儀へと進んで行くわけです。

 

そこで今日は「どうすれば自分に合った良い葬儀社を選ぶことができるか?」というお話です。

 

単刀直入に申し上げると、やはり葬儀は「事前の準備」が大切です。

 

病院の医師からご家族の死亡の時期が近づいていると聞かされた段階で、まずはインターネット等でいくつかの葬儀社のホームページを見た上で、自分が良いと思った葬儀社に電話をします。

 

そして葬儀についてわからないことや知りたいことがあればどんどん聞いてみましょう。

 

もし可能であれば実際に会って事前相談をしてみるのも、とても良いことだと思います。

 

その上で、もしも信頼して葬儀の依頼ができる葬儀社だと直感で感じたら実際に依頼をしてみれば良いと思います。

 

逆にそこで別の葬儀社に依頼をしてみたほうが良いと感じたのならば、改めて別の葬儀社に相談をしてみれば良いのです。

 

良い葬儀を行うには葬儀にかかる費用などと同時に、葬儀社とお客様の相性も大切です。

 

そしてその相性の良し悪しは事前に葬儀社に相談をすることでしか判断することはできません。

 

実は葬儀社にも色々なタイプの葬儀社があり、葬儀社によって得意な葬儀もありますし、不得意な葬儀もあります。

 

皆様にはぜひとも葬儀社への事前相談を通して、自分に合った良い葬儀社を事前に選んでおいていただきたいと思います。

 

今日は「良い葬儀社の選び方」について書かせていただきました。

 

いつも当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。

 

次回もよろしくお願いいたします 😀 

死亡通知はがきとは?

2022年10月13日 木曜日

こんにちは!

 

本日は「死亡通知はがき」について書かせていただきます 😉 

 

死亡通知はがきとは葬儀を終えた後に改めて身内が亡くなったことを他人にお知らせするためのはがきです。

 

死亡通知はがきは年賀欠礼の「喪中はがき」と似ていますが、実際には少し異なります。

 

喪中はがきは11月頃から12月頃の年末に、主に年賀欠礼の目的で出します。

 

一方、死亡通知はがきは時期にこだわらず、葬儀を終えて落ち着いてきた頃に身内が亡くなったことをお知らせするために出します。

 

現在、東京では家族葬が主流になっており、葬儀を公にせずに親族だけで行う方が多いため、葬儀を終えた後に死亡通知はがきを使って親族以外の方に身内が亡くなったことを改めてお知らせする方も増えております。

 

死亡通知はがきは当社では1枚50円程度(※切手代、消費税は別途)で作成が可能ですので、必要な方はお気軽にご相談ください 😀 

のもと祭典の葬儀の割合

2022年10月11日 火曜日

おはようございます。

 

本日のブログは「のもと祭典の葬儀の割合」と題して書かせていただきます 😉 

 

今現在の葬儀は大きく分けて三種類に分けることができると思います。

 

それは「二日葬、一日葬、直葬」の三種類です。

 

まず、二日葬とは従来通りの通夜と告別式を二日間かけて行う葬儀です。

 

次に一日葬は通夜を省いて告別式のみを行う葬儀です。

 

最後に直葬は通夜も告別式も行わずに火葬のみを行う葬儀です。

 

そこで当社の葬儀ではその三種類の葬儀がどれくらいの割合になっているかを発表させていただきます。

 

それは大まかに見ると二日葬20%、一日葬70%、直葬10%の割合です。

 

実は当社の葬儀はその多くが一日葬になっております 🙂 

 

その理由は一日葬は通夜と告別式を行う二日葬ほどの労力を要しないこと、そして火葬のみの直葬ほど簡素でないという理由でお客様に選ばれている気がしています。

 

当社ではこの傾向は今後も続くのではないかと予測をしております。

 

皆様はどのような葬儀を希望しますか?

 

葬儀は事前の準備が大切です!

 

後悔の無い良い葬儀を行うには、もしもの時に慌てて葬儀社を探すようでは遅いのです。

 

皆様にはぜひ生前にご自分やご家族の葬儀について、ある程度のことは考えて準備をしておくことをおすすめします 🙂 

 

なお、二日葬、一日葬、直葬の葬儀の割合は葬儀社によって違いがあると思いますので、他の葬儀社ではまた違う結果になっていると思います。

 

上記の割合はあくまでも当社の場合ですのでご容赦ください。

 

いつも当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。

 

次回もお楽しみに!

葬儀までの日数

2022年10月9日 日曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「葬儀までの日数」と題して書かせていただきます 🙂 

 

皆様は人がお亡くなりなってから葬儀をするまでにはどれくらいの日数がかかると思いますか?

 

1日でしょうか?それとも2日でしょうか?はたまた1週間?

 

今日はそんなお話です。

 

まず、人がお亡くなりなってから葬儀をするまでの日数は何で決まるかと言うと、基本的には以下の5点を考慮して決定します。

 

・葬儀の形式(二日葬or一日葬or直葬)

・式場の空き状況

・火葬場の空き状況

・菩提寺(宗教者)の都合

・遺族の都合

 

これらを葬儀社と遺族で打ち合わせをし、最も都合が良い日にちで葬儀の日程を最終的に決めます。

 

なお、東京で通常の葬儀(二日葬、一日葬)をする場合はお亡くなりなってから3日後~1週間後くらいが最も多く、遅くて10日後という場合もあるかと思います。

 

一方、地方で葬儀を行う場合はお亡くなりになった翌日や翌々日に行う地域も決して珍しくないと思います。

 

では東京と地方でなぜそのような違いがあるのかと言うと、東京は人口が多い分、お亡くなりになる方の人数も多いのです。

 

その結果、式場や火葬場も地方に比べて混みあうことになります。

 

そのような事情により東京では葬儀まで待つ日数がどうしてもかかってしまうのです。

 

ちなみに神奈川県の横浜市ではさらに深刻で、葬儀まで2週間程度待つ場合もあるようです。

 

現在の日本の年間死亡者数は145万人程度と言われていますが、2040年には168万人程度に増えると言われております。

 

今後、死亡者数が増えるにしたがって式場や火葬場がさらに混みあう可能性が高いです。

 

新たに式場や火葬場を建設しない限り、将来的には現在よりもさらに葬儀までの日数がかかるようになると思われます。

 

ご参考にしていただければ幸いです 😉 

お坊さんの手配

2022年10月8日 土曜日

おはようございます!

 

最近は少しずつ気温が下がって来ていますね。

 

皆様もどうか体調を崩さないようご自愛ください 🙂 

 

それでは本日のブログです!

 

今日は「お坊さんの手配」と題して書かせていただきます。

 

当社では菩提寺(檀家になっているお寺)が無い方が仏教形式で葬儀を行いたいという場合にはお坊さんの手配をさせていただくことが可能です。

 

現代の仏教には主な宗派として天台宗、真言宗、臨済宗、曹洞宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗などがありますが、お客様のご希望に沿った宗派のお坊さんを手配し、葬儀の読経をしていただくと同時に戒名(法名)を授与していただくことも可能です。

 

東京は地方出身者が多く、実は菩提寺が無い方も少なくありません。

 

しかしながら日本の葬儀はその8割程度が仏教形式で行われていると言われております。

 

そこで、もしも菩提寺が無い方でも当社がお坊さんを手配することで仏教形式で葬儀を行うことが可能になります 😉 

 

なお、お布施の金額は戒名の位などによって変わって来ますので詳細はお電話にて当社までお問い合わせください。

 

以上、菩提寺が無い方もどうか安心して当社に葬儀のご相談やご依頼をしていただければと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします 😀 

地域No.1の葬儀社

2022年10月7日 金曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「地域No.1の葬儀社」と題して書かせていただきます 🙂 

 

当社の目指すところは「日本一の葬儀社」です。

 

具体的には日本一のお客様満足度、施行件数、売上高の葬儀社になることです。

 

しかし、そのためにはまず当社の地元である東京の三鷹市と武蔵野市で圧倒的に一番の葬儀社、つまり地域No.1の葬儀社にならなければ日本一の葬儀社などは夢のまた夢だと思います。

 

まず東京の三鷹市と武蔵野市、そして東京多摩地区、東京23区、それから南関東、北関東、東日本といった具合にとにかく段階を踏んで時間をかけながら少しずつ大きくしていく必要があると思っております。

 

正直に申し上げると、残念ながら現時点での当社の立ち位置は全くもって地域No.1とは言えないポジションにあります。

 

しかし、これから必ず地域No.1の葬儀社になります!

 

そして日本一の葬儀社を目指して具体的な行動に移していきます。

 

そのためにはとにかく目の前の一件一件の葬儀にベストを尽くして最高の葬儀をし続けること、そしてお客様に最大限の満足を提供することが大切だと思っております。

 

当社の夢は大きく、しかし地に足をつけて着実に成長していきたいと考えております 😀 

敬意の大切さ

2022年10月6日 木曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「敬意の大切さ」と題して書かせていただきます 😀 

 

当社では他者に対する敬意(リスペクト)の精神をとても大切にしています。

 

他者とはすなわち当社のお客様であり、故人様であり、日々の生活の中で関わる全ての人です。

 

そして敬意とは相手に対する尊敬と尊重の思いです。

 

なお、敬意の具体的な言動としては正しい言葉使い(敬語)であり、身嗜みを整えることであり、マナーやルール・約束を守ることなどです。

 

当社では敬意の精神が根底にあるからこそ良い葬儀ができると思っておりますし、良い葬儀社になれると思っています。

 

また、葬儀という人生の最期を締めくくる儀式において、故人様をはじめ自分以外の他者に敬意を持てないような人間は葬祭業を生業にすべきではないと思っています。

 

よって当社では他者への敬意の精神を基本理念とし、これからも良い葬儀をさせていただきたいと思っています。

 

最後に僭越ながら本音を言わせていただくと、他者に対する敬意の精神が無い方からの当社への葬儀のご相談やご依頼は遠慮させていただきたいと思っています。

 

その理由はそのような方から葬儀を依頼されても、当社では良い葬儀をすることは難しいと考えているからです。

 

ともするとこのような当社の考え方は独善的で器量の狭い考え方なのかもしれませんが、どうかご理解をいただければ幸いです。

 

本日は脈絡のない文章になってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます 😉 

 

次回のブログもどうぞよろしくお願いいたします!