のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

都立霊園の長所とは?

2024年4月26日 金曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「都立霊園の長所とは?」と題して書かせていただきます 🙂 

 

東京には何カ所か都立の霊園があります。

 

弊社の近隣では、例えば府中市の多磨霊園や小平市の小平霊園、また八王子市の八王子霊園などです。

 

今日のブログではこれらの都立霊園のお墓に納骨をする際の長所について考えてみたいと思います。

 

まず、第一の長所は都立という公営の施設のため、経営破綻するリスクが極めて低く、半永続的に使用ができる点です。

 

これに対して民営の霊園は、経営母体が民営の法人である以上、経営破綻するリスクがゼロとは言い切れません。

 

第二の長所は宗教や宗旨・宗派が不問である点です。

 

もしも、お寺のお墓に納骨をする場合はそのお寺の檀家になるのが基本になりますし、当然そのお寺の宗旨・宗派に沿って今後の供養をしていかなければいけません。

 

都立霊園にはそのような制約はなく、全てを自由に行えます。

 

第三の長所は料金(主に管理費)がリーズナブルな点です。

 

都立霊園の年間の管理費は高くても5千円程度です。

 

一方で民営の霊園の場合は、年間の管理費は安くても1万円以上が大半です。

 

以上の三点が私が思う都立霊園の主な長所です 😉 

 

では逆に短所は何かと言うと、それは人気の都立霊園では申し込みの際に抽選となるため、誰でも使用ができるわけではないという点です。

 

よって、こればかりは運次第という面があります。

 

しかしながら、その短所を考慮しても私は皆様に都立霊園への納骨をおすすめしたいです 😀 

 

その理由は都立霊園はとにかく安心感がありますし、使い勝手も良いからです。

 

なお、都立霊園は毎年6月に資料の配布と申し込みの受付が始まります。

 

よって、もしも都立霊園に興味がある方は各霊園にお問い合わせいただければと思います。

 

本日のブログは「都立霊園の長所とは?」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

夏の葬儀の注意点

2024年4月21日 日曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「夏の葬儀の注意点」と題して書かせていただきます 😀

 

4月の後半に入り、東京は徐々に暑くなって来ております。

 

そして今年も夏はおそらく猛暑に見舞われることでしょう 😕 

 

そこで本日は夏の暑い時期に東京で葬儀を行う際の注意点やアドバイスについて書かせていただきます。

 

まずは夏の葬儀の注意点です。

 

それは夏は気温の上昇に伴い、ご遺体の傷みが進みやすくなることです。

 

よって死後はなるべく速やかに葬儀を行ったほうが良いと思います。

 

また、葬儀までのご遺体の安置場所もご自宅などではなく、冷蔵施設の整った安置所に預かってもらうことをおすすめします。

 

そうすることで、真夏であってもご遺体がなるべく綺麗な状態で葬儀を行うことができます。

 

次に夏の葬儀のアドバイスですが、夏は暑さによって参列者の方が熱中症によって体調を崩すことが考えられます。

 

よって夏の葬儀は火葬場に併設された式場で葬儀を行ったほうが良いと思います。

 

火葬場に併設された式場では葬儀も火葬も会食も全て同じ敷地内で行えるため、参列者(特に親族)の心身の負担を軽減することができます。

 

もしも火葬場の外部にある式場で葬儀を行う場合は霊柩車やマイクロバスを使って式場と火葬場を往復する必要があります。

 

参列者の方にはその分の心身の負担がかかりますし、移動のための時間もかかります。

 

それを考えると火葬場に併設された式場は長距離の移動が全くありませんので非常に楽です。

 

特に葬儀は高齢の参列者が多い傾向にありますので、弊社としても夏場は特に火葬場併設の式場での葬儀をお客様には強くおすすめしています。

 

以上の二点が夏の葬儀における主な注意点とアドバイスです。

 

なお、弊社においては夏の葬儀でもお客様が気持ち良く葬儀を行えるように全力でサポートいたします。

 

もしも葬儀についてお困りのことがありましたら、お気軽に弊社にご相談いただければ幸いです。

 

これから厳しい暑さがやって来ると思いますので、皆様も体調管理には十分にお気を付けくださいませ 🙂

 

次回のブログもよろしくお願いいたします。

のもと祭典の目指す道

2024年4月17日 水曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「のもと祭典の目指す道」と題して書かせていただきます 🙂 

 

弊社は2014年に東京の三鷹市にて「家族葬の専門葬儀社」として創業した葬儀社です。

 

そして弊社には創業時より一貫して描いている夢と希望、目標があります。

 

それは日本全国の一人でも多くのお客様に弊社の家族葬を通して喜びと満足、そして感動をお届けすることです。

 

そうすることで弊社は日本一の葬儀社になりたいと思っています。

 

今現在の弊社は創業から丁度10年になりますが、はっきり言ってまだまだ未熟な葬儀社です。

 

日本一には遠く遠く及ばない状態にあります。

 

しかし、夢と希望と目標、そして志だけはこれからも高く強く持ち続けていきます。

 

なお、その目標があるからこそ、弊社は日々のたくさんの困難にも負けずに頑張れています。

 

弊社はこの先、20周年、30周年に向けて、ぶれることなく、お客様にとってベストな家族葬をご提供し満足していただくこと、そして日本一の葬儀社になるという目標に向かって一心不乱に突き進みたいと思っています。

 

そしてどんな困難にも決して負けないことを誓います!

 

皆様にはこれからも応援していただければ幸いです。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします 😀 

葬儀費用の目安とは?

2024年4月15日 月曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「葬儀費用の目安とは?」と題して書かせていただきます 😀 

 

葬儀費用っていくらくらいかかるのでしょうか?

 

実はこの疑問に答えられる人は世間では多くありません。

 

その理由は葬儀をご自分が喪主となって執り行う経験は人生に何度もあるものではないからです。

 

もちろん喪主を一度も務めることなく、人生を終える方もいらっしゃいます。

 

よって葬儀費用については「わからない」というのが普通の状態だと思います。

 

そこで本日は葬儀費用はいくらくらいかかるのか?

 

その目安の金額についてご説明をさせていただきます。

 

まず、葬儀にかかる費用とは、葬儀社が提示している「葬儀プラン(祭壇、棺、遺影写真、骨壺など葬儀に必要な道具一式と人件費等)」の費用の他に、「式場料金・火葬料金・飲食料金・返礼品料金・お布施」などの費用を合算した総費用のことを言います。

 

そしてその平均額はいくらかと言うと、一般財団法人 日本消費者協会の調査によると、2020年~2021年の東京都の平均額は約188万円という結果でした。

 

ちなみに全国平均額は約162万円でした。

 

このように葬儀を行うには、かなり高額の費用がかかると言えるのではないでしょうか。

 

ただしです!

 

実際には葬儀の形式や方法は様々なものがあり、どのような葬儀を行うのかはあくまでも十人十色です。

 

よって当社では家族葬や一日葬で60万円~130万円程度、直葬で25万円~35万円程度の総費用でお葬式を行う方も多くいらっしゃるのが実際のところです。

 

このように葬儀費用はどのような葬儀を行うかによって、その金額は千差万別なのです。

 

なお、ここで皆様にお伝えしたいことは、やはり葬儀は「事前の準備」が大切だということです。

 

ご自身が葬儀を依頼したい葬儀社にはぜひとも生前に相談をし、どの程度の費用が必要になるのかを前もって聞いておくことを皆様にはおすすめします。

 

一番やってはいけないことは、もしもの時に病院などでスマートフォンを片手に、慌てて依頼する葬儀社を探すことです。

 

残念ながら後悔の無い良い葬儀をするためには、それでは遅過ぎるのです 😥 

 

葬儀は生前に良い準備をしておくことが、後悔の無い良い葬儀に直結します。

 

もちろん葬儀社選びもとても大切です。

 

皆様にはぜひ本日のブログをご参考にしていただければ幸いです 🙂 

 

以上、本日は「葬儀費用の目安とは?」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもよろしくお願いいたします。

家族葬の良い点とは?

2024年4月14日 日曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「家族葬の良い点とは?」と題して書かせていただきます 😉 

 

弊社は2014年に創業された「家族葬の専門葬儀社」です。

 

そして10年後の2024年も一貫してそれを貫いており、弊社は家族葬に関しては専門家と言えると思います。

 

よって弊社は家族葬については長所も短所も知り尽くしているわけです。

 

そこで本日のブログでは家族葬の良い点、つまり長所について、そして家族葬の悪い点、つまり短所についてもご説明をさせていただきます。

 

まず、家族葬とはどのようなお葬式かと言うと、家族・親族のみの少人数で行うお葬式です。

 

よって家族葬においては基本的にご近所の方やご友人、会社関係の方などには声をかけずに行います。

 

具体的な人数としてはおおよそ3名様から20名様程度でしょうか。

 

では家族葬にはどんな長所があるのかと言うと、第一に家族・親族のみの少人数で心を込めてゆっくりと故人様と最期のお別れができることです。

 

家族葬の場合は親族以外の一般の方は基本的にお招きしませんので、ご遺族は他人に気を遣わずに故人様とのお別れに集中ができるのです。

 

なお、私はこの点が家族葬の一番の長所だと思っております。

 

ちなみにこの他にもご遺族の心身の負担、そして費用の負担をある程度は軽減できる点も家族葬の長所だと思います。

 

一方で家族葬にはどんな短所があるかと言うと、もしも故人様が生前に交友関係が広かった場合、家族・親族のみで家族葬を行ってしまうと、お葬式を終えた後に親族以外の一般の方からご遺族に問い合わせがあったり、ご自宅に弔問に訪れたりして、ご遺族が大変な思いをしてしまうことがある点です。

 

よって、もしも故人様が生前の交友関係が広かった方の場合は、家族葬ではなく、親族以外の一般の方も招いて「一般葬」という形でお葬式を行ったほうが良い場合もありますのでご注意ください。

 

以上が家族葬の主な長所と短所です 😀 

 

お葬式にも様々な方法や形式がありますので、皆様には自分達に最も合ったお葬式を選択することで後悔の無い良いお葬式を行っていただきたいと思います。

 

そしてお葬式は何よりも事前の準備が大切です。

 

ぜひとも生前に葬儀社への事前相談、事前見積り、資料請求などを行うことで、良い準備をしていただければ幸いです 🙂 

 

そして三鷹市や武蔵野市での家族葬なら弊社におまかせくださいませ!

1番多い葬儀の方法とは?

2024年4月12日 金曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「1番多い葬儀の方法とは?」と題して書かせていただきます 🙂 

 

葬儀には社葬や一般葬、家族葬、そして一日葬や直葬など様々な方法や形式があります。

 

そこで本日は弊社で最も多い葬儀の方法や形式についてご紹介をさせていただきます。

 

まず、前提として弊社は「家族葬の専門葬儀社」です 😉 

 

よって弊社でお手伝いをさせていただく葬儀の9割以上が家族・親族のみで行う小規模・少人数の葬儀、つまり家族葬です。

 

これを前提にお話をさせていただきますが、弊社で今現在、1番多い葬儀の方法は「一日葬」というお通夜をせずに告別式のみを行う葬儀です。

 

具体的には一日葬を家族葬向けの小さな式場でお花の祭壇を飾って仏教の形式で行う形です。

 

よって故人様にはお坊さんによって戒名を授けていただき、告別式で読経をしていただいた後、火葬場に行って荼毘に伏します。

 

そして一日葬の次に多い葬儀の方法はお通夜と告別式を二日間かけて行う「家族葬(二日葬)」です。

 

この葬儀は昔からある従来通りの葬儀の方法ではあるのですが、一般の参列者はお招きせずにあくまでも家族・親族のみの少人数で行うところに特徴があります。

 

なお、家族葬の1番のメリットは、家族・親族のみの少人数でゆっくりと故人様と最期のお別れができる点に最大の長所があります。

 

ちなみに弊社の葬儀はこれらの一日葬と家族葬(二日葬)の2つの方法が全体の8割程度を占めています。

 

そして最後の1つが「直葬」という火葬のみの方法です。

 

直葬においてはお通夜や告別式などの式典は一切行いません。

 

ご遺族には火葬場で故人様と5分程度の最期のお別れをしていただいた後、故人様を荼毘に伏します。

 

そして最後に遺骨を骨壺に収骨していただき、全てが終了となります。

 

なお、弊社ではこの直葬が全体の2割程度を占めています。

 

以上、今現在の弊社における葬儀はこのような感じになっております。

 

ちなみにどのような方法の葬儀が1番多いかは葬儀社によっても異なりますし、地域によっても異なると思います。

 

よって本日のブログはあくまでも1つの参考として見ていただければ幸いです 😉 

 

いつも当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。

 

次回のブログもお楽しみに!

のもと祭典の葬儀とは?

2024年4月9日 火曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「のもと祭典の葬儀とは?」と題して書かせていただきます 🙂 

 

弊社は2014年に三鷹市にて創業された家族葬を専門とする葬儀社です。

 

そして弊社はありがたいことに本年をもって10周年を迎えることができました 😀 

 

そこで本日のブログでは、あらためて弊社がどのような気持ちと姿勢、そして理念を持って葬儀のお手伝いをさせていただいているのかについてご説明をさせていただきます。

 

まず、弊社は創業当初より家族葬という小規模・少人数の葬儀を専門にお手伝いをさせていただいており、それは2024年の今現在においても全く変わっておりません。

 

そして弊社は家族葬の内容と品質、サービス力の高さにこだわりを持ってお手伝いをさせていただいております。

 

よって弊社は値段の安さのみを追求する安かろう悪かろうの葬儀社とは対極にある葬儀社です。

 

弊社は適正な価格で高品質・高サービスの家族葬をお客様にご提供することで、お客様に最大限の喜びと満足を感じていただくことをモットーにしています。

 

そして何よりもお客様の心に寄り添い、葬儀に心と魂を込めてお手伝いをさせていただく葬儀社です。

 

これらの点が他の葬儀社とは全く異なる弊社の長所だと自負しておりますし、今後もこのスタイルは生涯に渡って貫き通して行く所存です。

 

そして将来は日本一の葬儀社になり、日本全国の一人でも多くのお客様に弊社の家族葬をご提供することで、葬儀という悲しい出来事ではありますが、その中で少しでも喜びと満足を感じていただけるように一生懸命に精進していきたいと考えております。

 

以上が弊社の葬儀における基本的な理念と今後の方向性です。

 

弊社はとにもかくにも一人でも多くのお客様に大満足していただけるように頑張ります!

 

今後とも「家族葬専門葬儀社のもと祭典」をどうぞよろしくお願いいたします 😀 

花まつりとは?

2024年4月7日 日曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「花まつりとは?」と題して書かせていただきます 😉 

 

「花まつり」とは何かと言うと、仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日(4月8日)をお祝いする日のことを言います。

 

花まつりは灌仏会(かんぶつえ)や降誕会(こうたんえ)などとも言い、花まつりの当日には多くのお寺で法要が行われます。

 

また、4月8日にはお寺の本堂の前に、綺麗なお花に彩られた花御堂(はなみどう)が設けられますが、その中にいらっしゃる小さなお釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いをしたことがある方も多いのではないでしょうか

 

私も花まつりの日には毎年のようにお寺に行って、お焼香と合掌をし、お釈迦様の像に甘茶をかけさせていただいております。

 

明日、4月8日は花まつりですので、皆様もお近くのお寺に出向いてお釈迦様の生誕をお祝いしてみてはいかがでしょうか 😀

 

本日は「花まつりとは?」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

菩提寺が無い方へ

2024年4月4日 木曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「菩提寺が無い方へ」と題して書かせていただきます 🙂 

 

まず初めに「菩提寺(ぼだいじ)」についてご説明をさせていただきます。

 

菩提寺とはご先祖のお墓があり、日々の供養をしていただいているお寺のことです。

 

菩提寺は別名で「檀那寺(だんなでら)」とも言い、檀那寺に対してお世話になっている側の家を「檀家(だんか)」と言います。

 

なお、菩提寺は地方のほうではあるのが普通だと思います。

 

しかし、東京は地方の出身者が多いため、実は菩提寺が無い方も少なくないのです。

 

そこで、もしも東京で葬儀を行う際に「仏教の形式で行いたい場合はどうしたら良いのか?」というのが今日の本題です。

 

弊社では菩提寺が無いお客様のために、葬儀における僧侶の手配を行っております 😀 

 

その際にはお客様に希望する仏教の宗派を聞き、戒名(法名・法号)の要不要などをお聞きした上で僧侶の手配をさせていただきます。

 

なお、その際のお布施の金額は戒名の有無や種類にもよりますが、おおよそ10万円~50万円の範囲内になります(※御車代・御膳料は別途)。

 

ちなみに弊社の葬儀においては、菩提寺が無いお客様がご自身で僧侶の手配をすることは禁止させていただいております。

 

よって弊社の葬儀を仏教の形式で行う場合は、菩提寺の僧侶か弊社で手配をさせていただく僧侶のいずれかのみとなりますのでご容赦くださいませ。

 

以上、本日は「菩提寺が無い方へ」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもよろしくお願いいたします 😉 

家族葬と一般葬の違い

2024年4月1日 月曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「家族葬と一般葬の違い」と題して書かせていただきます 🙂 

 

葬儀をご自分が中心(喪主)となって行う経験は誰しも人生において何度もあるものではありません。

 

よって葬儀についてはわからないことだらけというのが普通の状態だと思います。

 

そこで本日は家族葬と一般葬とはどのような葬儀で、どのような違いがあるのかについてご説明をさせていただきます。

 

まず初めに「家族葬」です。

 

家族葬とはその名の通り、家族を中心とする小規模・少人数の葬儀です。

 

なお、実際の家族葬では同一世帯のご家族だけでなく、ご親戚の方を招いて行う場合も多いため、参列者の人数は3名様程度から20名様程度までかなりの幅があります。

 

ちなみに家族葬の一番のメリットは何かと言うと、それは少人数でゆっくりと心を込めて故人様と最期のお別れができることだと思います。

 

次に「一般葬」です。

 

一般葬とはご家族やご親戚だけでなく、ご近所の方やご友人、会社関係の方など故人様が生前にご縁があった多くの方々を招いて行う葬儀です。

 

一般葬での参列者の人数に明確な基準はありませんが、あえて定義するならば30名様程度から100名様程度までと言えるのではないでしょうか。

 

ちなみに一般葬の一番のメリットは何かと言うと、それは生前にご縁のあった多くの方々に故人様と最期のお別れをしてもらえることだと思います。

 

なお、家族葬と一般葬について参列者の人数の他に主にどのような違いがあるかと言えば、それはまずかかる費用の違いです。

 

一般葬では参列者の人数が多いため、広めの式場を使用したり、参列者のための返礼品や料理の数を増やす必要があります。

 

また、葬儀の見栄えを良くするために大きめの祭壇を使用する方もいらっしゃいます。

 

そして葬儀社側としても、お世話をさせていただくスタッフの人数を増やす必要があります。

 

よって小規模・少人数の家族葬に比べると、その分の費用がどうしてもかかります。

 

ただし、一般葬では参列者の人数が多く、家族葬よりは香典収入があるため、その収入によってある程度の費用を賄えるのも事実です。

 

以上のように家族葬にも一般葬にもそれぞれにメリットはあります。

 

よって皆様にはどのような葬儀を行うのが自分達に最も合っているのかをじっくりと考えた上で、葬儀の方法を決定していただければ幸いです。

 

なお、そのためには葬儀のプロである葬儀社に事前に相談をすることがベストだと私は思います。

 

弊社では事前の相談や見積りだけでなく、資料の郵送も無料で行っておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください 😉

 

特に三鷹市や武蔵野市で家族葬を希望する方は弊社におまかせくださいませ。

 

今日は「家族葬と一般葬の違い」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもよろしくお願いいたします 😀