のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

高品質・高サービスが長所

2025年4月13日 日曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「高品質・高サービスが長所」と題して書かせていただきます 😉

 

弊社は2014年に東京都三鷹市にて「家族葬の専門葬儀社」として創業しました。

 

そして2025年現在も一貫して、そのスタイルを貫いています。

 

しかしながら、実は弊社の特徴はそれだけではありません。

 

今現在の弊社の葬儀の一番の特徴は「適正価格で高品質・高サービスの家族葬」であることです。

 

そして何よりも弊社は心と魂を込めて一生懸命にお客様のお手伝いをさせていただいております。

 

弊社は葬儀の値段の安さで勝負をする葬儀社ではありません。

 

弊社はあくまでも葬儀の品質とサービスの高さで勝負をする葬儀社です。

 

つまり弊社は安かろう悪かろうの葬儀社ではないのです。

 

弊社はあくまでも適正価格で高品質・高サービスの葬儀社です。

 

当ブログをお読みの方でご自分のご家族の葬儀を心を込めて、きちんと行ってあげたいという方はぜひとも弊社にご相談ください 🙂 

 

必ずや大満足の家族葬をご提供することをお約束いたします。

 

弊社はこれからも一生懸命に葬祭業の道を邁進して参ります。

 

今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

以上、本日は「高品質・高サービスが長所」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもよろしくお願いいたします 😀 

直葬で後悔する方とは?

2025年4月10日 木曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「直葬で後悔する方とは?」と題して書かせていただきます 🙂

 

まず、「直葬」とは何かと言うと、直葬とはお通夜や告別式などの式典は一切行わずに火葬のみを行う葬儀です。

 

直葬ではお通夜や告別式は行いませんので、火葬の当日にご遺族が火葬場に集合をし、故人様と5分程度の最期のお別れをして荼毘に伏します。

 

このように直葬は最もシンプルな葬儀と言えますし、費用も通常のお葬式に比べるとかなり割安ではあります。

 

なお、直葬は元々は経済的に困窮している方や生活保護を受給している方を中心に行われていたのですが、最近は経済的にそれほど困窮していない方でも直葬をお選びになるケースがあります。

 

その理由は葬儀に対する価値観の変化など、個々によって様々であるとは思いますが、残念ながら葬儀を火葬のみの直葬で済ませて後悔をしているご遺族も少なくないのが実際です。

 

それは一人の人間の最期の旅立ちの儀式であるお葬式をきちんと行わずに、安易に直葬を選んだことによって、心にしこりやわだかまりが残ったままになってしまうからだと思います。

 

実はお葬式をきちんと行うことには、それだけ大きな意義と意味があるのです。

 

私はお通夜や告別式などの式典を行うことには故人様をきちんとあちらの世界に送ってあげること、そしてご遺族や縁者が故人様と悔いを残さずにこの世での最期のお別れをするためにあると思っております。

 

そのような場所と時間と空間を持つことによって、ご遺族はお葬式を終えた後にも、きちんと前を向いてこれからの人生を歩んで行けるようになるのです。

 

繰り返しますが、お葬式を行うことにはそれだけ大きな意味があるのです。

 

よって、もしも経済的に困窮していないのであれば、お葬式はきちんと行って故人様を送ってあげたほうが良いと私は思います。

 

皆様にはどうか安易な考えで直葬を選んで後悔をするようなことが無いようにしていただきたいと思います。

 

以上、本日は「直葬で後悔する方とは?」と題して書かせていただきました 😀 

 

次回のブログもお楽しみに!

適正価格の葬儀社

2025年4月8日 火曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「適正価格の葬儀社」と題して書かせていただきます 😀

 

結論から申し上げますと、弊社は適正価格の葬儀社です。

 

それはつまり葬儀費用が高過ぎず安過ぎない、相場の範囲内の葬儀社であるということです。

 

では葬儀費用の相場とはいくらくらいなのかと言うと、それは一般財団法人 日本消費者協会が定期的に行っているアンケート調査を参考にしてみたいと思います。

 

日本消費者協会の最新の調査によると、2020年~2021年の全国の葬儀費用の平均額は約162万円でした。

 

ちなみに東京都に限ると、その平均額は約188万という結果でした。

 

なお、この金額は祭壇、棺、遺影写真、ドライアイス、骨壺、寝台車など葬儀に必要な備品や道具の他、人件費、式場料金、火葬料金、飲食料金、返礼品料金、お布施など葬儀に必要な全てを含めた総費用です。

 

そこで弊社の場合はいくらくらいかと言うと、家族葬や一日葬で70万円~130万円程度、直葬で30万円~40万円程度の総費用でお葬式を行う方が大半です。

 

このように弊社の葬儀費用と東京都の葬儀費用の平均額を比べるとわかるように、明らかに弊社の費用は相場の範囲内に収まっていることがわかります。

 

以上の根拠から弊社の葬儀費用はまさに適正価格と言えると思います。

 

なお、弊社は費用が適正価格であるだけではなく、高品質・高サービスの家族葬をお客様にご提供し、最大限の喜びと満足、感動をお届けすることを信条としています。

 

そして何よりも心と魂を込めて、一生懸命にお手伝いをさせていただきます。

 

あくまでも弊社は費用の安さだけで勝負をする葬儀社ではありませんし、安かろう悪かろうの葬儀社でもありません。

 

繰り返しますが、弊社は適正価格で高品質・高サービスの家族葬をモットーとする葬儀社です。

 

もしもこのような弊社のスタイルに共感していただける方がいらっしゃいましたら、ぜひともお気軽にご相談やご依頼をしていただきたいと思います。

 

必ず大満足の家族葬をご提供いたします 🙂

 

以上、本日は「適正価格の葬儀社」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

事前相談はお気軽に!

2025年4月6日 日曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「事前相談はお気軽に!」と題して書かせていただきます 🙂

 

良い葬儀をするために必要な秘訣とは何でしょうか?

 

これはなかなか一言では言いにくいのですが、葬儀を生業とする者から言わせていただくと、それはやはり「事前の準備」です。

 

まず、ご本人やご家族がどのような葬儀をしたいのか?そして、どの葬儀社に葬儀を依頼するのか?

 

最低でもこのようなことについては、できる限り事前に話し合って決めておく必要があると思います。

 

そこで本日は葬儀に必要な「事前準備の項目」について、以下にご紹介をさせていただきます。

 

少しでもご参考にしていただければ幸いです 😀 

 

①お葬式の形式について相談しておきましょう。

お葬式には仏教形式、神道形式、キリスト教形式、無宗教形式、また家族葬、一般葬、社葬、そして一日葬、直葬など様々な形式や方法がございます。事前にどのようなお葬式を行いたいのかをご家族で相談しておきましょう。

 

②お葬式の場所について相談しておきましょう。

お葬式を式場で行なうのか、またはご自宅などで行うのか、事前にご家族で相談しておきましょう。なお、当社のもと祭典には東京都内だけでも100カ所以上の使用可能な式場がございます。

 

③依頼する葬儀社を決めておきましょう。

万が一の場合に備えて、事前に葬儀社に相談をし、お葬式の流れや費用などについて確認しておきましょう。なお、当社のもと祭典では事前相談・事前見積を365日年中無休にて無料で受付しておりますし、無料にて出張相談もいたします。何でもお気軽にご相談ください。

 

④喪主を務める人を決めておきましょう。

お葬式は喪主様を中心として、葬儀社との打ち合わせから実際の葬儀までの全てを執り行うことになります。喪主は基本的には故人様の配偶者やご子息などが務めます。

 

⑤参列者の人数を予測しておきましょう。

お葬式は参列者の人数に応じて使用する式場や料理・返礼品の数などが変動しますので、「親族○名、親族以外の一般の方が○名」というようにおおよその人数を事前にある程度は予測しておきましょう。

 

⑥遺影用の写真を用意しておきましょう。

故人様のお人柄が表れる最適な写真を事前に選んでおきましょう。なお、実際のお葬式ではご遺族に選んでいただいたスナップ写真(デジカメやスマートフォンなどでのデータも可)を葬儀社がお預かりし、遺影用に拡大・修整したものを使用します。 

 

⑦故人様の病院等からのお帰り場所を決めておきましょう。

もしも病院や施設などでお亡くなりになられた場合に故人様をご自宅にお連れするのか、もしくは葬儀までご遺体をお預けできる安置所にお連れするのか、事前にご家族で相談しておきましょう。

 

⑧葬儀費用を用意しておきましょう。

一般財団法人 日本消費者協会が2020年~2021年にアンケート調査を行ったところ、東京都の葬儀費用の平均額は約188万円という結果でした。ただし、葬儀費用はお葬式の形式や方法などによって実際には千差万別です。よって葬儀費用については事前に葬儀社に相談をし、確認しておきましょう。

 

以上が葬儀に必要な事前準備の項目です。

 

何事も備えあれば憂いなしで、これは葬儀も全く同じです 🙂 

 

皆様には後悔の無い良い葬儀をするために、ぜひとも事前の良い準備をしていただければと思います。

 

なお、弊社では葬儀の事前相談を24時間365日、お電話にて受付しております。

 

また、無料にて資料の郵送もしております。

 

よろしければ、いつでもお気軽にご連絡ください 😀

 

どうぞよろしくお願いいたします。

決してあきらめない葬儀社

2025年4月5日 土曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「決してあきらめない葬儀社」と題して書かせていただきます 😉

 

結論から申し上げます。

 

弊社はどんな困難にぶち当たっても決して負けませんし、葬祭業を続けていきます。

 

それはたとえ破産しても、離婚しても、孤独になっても、ホームレスになってもです。

 

つまり、どんなにボロボロの状態になっても弊社は葬祭業を決してあきらめません。

 

弊社はそれくらいの覚悟と強い気持ちを持って葬祭業に携わらせていただいております。

 

昨今は葬儀社間の過当競争や低価格化、後継者不足などにより、葬祭業を廃業したり、葬祭業から撤退する業者も生じているようです。

 

これは非常に残念なことです 😥 

 

しかし、繰り返しますが、弊社はどんな困難にも負けずに葬祭業を続けていきます。

 

私が生きている限り、皆様への生涯の約束として、ここに宣言させていただきます。

 

私はそれだけ葬祭業を愛していますし、葬儀の仕事が大好きなのです。

 

弊社はこれからも命懸けで頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします 🙂 

 

以上、本日は「決してあきらめない葬儀社」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもよろしくお願いいたします。

家族葬はのもと祭典へ!

2025年4月3日 木曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「家族葬はのもと祭典へ!」と題して書かせていただきます 😀

 

弊社は2014年に東京の三鷹市で「家族葬の専門葬儀社」として創業しました。

 

そして2025年の今現在もそれをひたすらに貫いてお客様のお手伝いをさせていただいております。

 

そこで本日は「弊社の家族葬は他社とどのような違いがあるのか?弊社にはどのような長所と短所があるのか?」などについてご説明をさせていただきます。

 

まず、弊社の1番の特徴は「適正価格で高品質・高サービスの家族葬」であることです。

 

そして何と言っても心と魂を込めてお客様のお手伝いをさせていただくことです。

 

弊社は間違っても値段の安さのみを重視する「安かろう悪かろうの葬儀社」ではありません。

 

弊社はとにかくお客様にとって一度限りの葬儀に全力を尽くしてお手伝いをさせていただいております。

 

よってこのような覚悟と意識の高さが、まずは他の葬儀社との1番の違いだと思います。

 

弊社の家族葬は大手葬儀社のサラリーマン葬儀屋がやる程度のレベルではありません。

 

弊社の家族葬はあくまでも高品質・高サービスです!

 

そこは自信を持って断言させていただきます 🙂 

 

次に弊社の弱点を挙げるとすれば、それは弊社はまだまだ小規模な葬儀社であるがゆえに人員に限りがあります。

 

よって葬儀の依頼が立て込んだ場合に全てのお客様のお手伝いができなくなる可能性があることです。

 

その点が弊社の現時点での弱点です。

 

しかし、弊社はこれからどんどん発展、成長をし、必ず人員を増やして参ります。

 

そうすることで、今までは場合によってはお断りをせざるを得なかったお客様のお手伝いもきちんとできるようにさせていただきます。

 

それを必ずお約束いたします 😀 

 

そして弊社は日本で1番お客様に大満足していただける葬儀社になるためにこれからも頑張り続けます!

 

今後とも「家族葬専門葬儀社のもと祭典」をどうぞよろしくお願いいたします。

 

以上、本日は「家族葬はのもと祭典へ!」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

お葬式を行うべき理由

2025年4月1日 火曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「お葬式を行うべき理由」と題して書かせていただきます 😀

 

昨今は葬儀をお通夜や告別式などの式典を一切行わずに火葬だけで済ます方もいらっしゃいます。

 

なお、そのような火葬のみの葬儀を「直葬」と言いますが、たしかに直葬は経済的に苦しい方にとってはおすすめの葬儀です。

 

その理由は一般的な葬儀に比べて直葬はかなり割安な費用(※東京都内では30万円程度~)で行えるからです。

 

よって弊社においても経済的に苦しいお客様に対しては無理をせずに直葬を行うようにおすすめをさせていただいております。

 

その一方で、たとえ経済的に裕福であっても費用の安さなどを理由に安易に直葬を選択する方もいらっしゃいます。

 

しかし、その結果として、葬儀に後悔の念を残す方もたくさんいらっしゃるのが実際のところです。

 

その理由はお通夜や告別式などの式典をしっかりと行って、故人様ときちんとお別れをし、送り出してあげるという大切なプロセスを省いてしまったがゆえに、葬儀を終えてもご遺族の心にはしこりのようなものが残ってしまうからです。

 

お葬式をきちんと行って故人様を送り出してあげることはこの世に遺されたご遺族がこれからの人生を前向きに生きていくためのきっかけになることは間違いありません。

 

お葬式にはそれだけ大きな意味があるのです。

 

皆様にはぜひとも安易な理由で直葬を選ぶことだけは避けていただきたいと思います。

 

そして、とにかく後悔の無い葬儀をしていただきたいと思います。

 

以上、本日は「お葬式を行うべき理由」と題して書かせていただきました。

 

ご参考にしていただければ幸いです 😉 

葬儀で失敗しない秘訣

2025年3月28日 金曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「葬儀で失敗しない秘訣」と題して書かせていただきます 😀

 

弊社では一年の間に多くのお客様から葬儀の依頼を受け、お手伝いをさせていただいております。

 

ありがたいことにそのほとんどのお客様からは大変満足していただけているのですが、残念ながら後悔の残る葬儀をしてしまうお客様も中にはいらっしゃいます。

 

それは例えば費用が安いという理由だけで、安易に「直葬」という火葬のみの葬儀を行ったお客様などです。

 

そのような方はあまりにもあっけなく終わってしまったご自分のご家族の葬儀に、きちんと悲しむ時間もなく、目の前の現実を受け止められないような様子でした。

 

私はその様子をお見受けして、やはりお通夜や告別式などの一般的な葬儀を行うことにはとても大きな意味があると痛感しました。

 

たしかに葬儀には手間も費用も労力もかかります。

 

しかし、その分の見返りも必ずあると私は信じています。

 

なお、それはこの世に遺されたご遺族が、これからの人生を明るく前向きに生きていくための「心の糧」のようなものだと私は思っています。

 

葬儀を行うことにはそれだけ大きな意味があると私は思います。

 

では皆様がこのような失敗や後悔をせずに、満足できる葬儀を行うにはどうしたら良いのでしょうか?

 

その答えはただ一つです。

 

それは生前に葬儀のプロである葬儀社に会って相談をし、葬儀の方法や形式、内容、流れ、費用、メリット・デメリットなどについてきちんと確認をしておくことです。

 

そうすることでお客様に本当に合った葬儀の方法や形式が見えて来ると思います。

 

少なくとも費用が安いという理由だけで、安易に直葬を選んで後悔するようなことにはならないと思います。

 

葬儀とは一人の人間の生涯で一度限りの貴いものです。

 

決してやり直すことはできません。

 

だからこそ皆様にはぜひとも葬儀の事前準備を行っていただきたいと思います。

 

そうすることで後悔の無い良い葬儀を行っていただければ幸いです 😀

 

なお、弊社では資料の郵送や事前の相談を無料にて承っておりますので、まずはお気軽にお電話やホームページから資料請求をしていただきたいと思います。

 

今日は「葬儀で失敗しない秘訣」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

葬祭ディレクターの資質

2025年3月24日 月曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「葬祭ディレクターの資質」と題して書かせていただきます 🙂

 

まず、「葬祭ディレクター」とは葬祭業を生業にし、葬儀のプロとしてお客様のお手伝いをさせていただく専任スタッフのことを言います。

 

そこで本日は「良い葬祭ディレクターになるにはどのような資質が必要なのか?」について私なりの意見を述べさせていただきます。

 

私が思う葬祭ディレクターに必要な資質の第一位はまず「葬祭業という仕事を好きになること」です。

 

これはどのような仕事でも全く同じだと思いますが、仕事というものはまずその仕事を好きにならなければ上達しません。

 

人は誰しもその仕事を好きになるからこそ、もっと上達したいと思うはずですし、成長したいと思うはずです。

 

そして、今よりもさらに良い仕事ができるようにと自分で努力をするはずです。

 

その結果、自ずと仕事のスキルは向上していくと思います。

 

よって、良い葬祭ディレクターになるには、まず葬祭業という仕事を好きになることが第一に必要な条件だと思います。

 

ちなみに私は葬祭業という仕事が大好きですし、自分の天職だと思っています。

 

私が思う葬祭ディレクターに必要な資質の第二位は「葬儀に懸ける思いや気持ちが強いこと」です。

 

これは具体的にどういうことかと言うと、ご縁があって自分が担当させていただく葬儀を「お客様のためにどれだけ一生懸命にお手伝いができるか」という思いや気持ちの強さのことです。

 

葬儀とはお手伝いをさせていただく担当者の思いや気持ち、そして一生懸命な姿勢は自然とお客様に伝わると私は思います。

 

その結果、お客様は満足をしたり、感動をしてくれるのではないでしょうか。

 

よって、良い葬祭ディレクターとしてお客様のお手伝いをさせていただくためには、葬儀に懸ける思いや気持ち、つまりお客様のために一生懸命に頑張ろうという気持ちの強さや意欲が必要だと思います。

 

私が思う葬祭ディレクターに必要な資質の第三位は「どんな時でも冷静さを失わないこと」です。

 

これは先ほどの第二位の項目と相反することかもしれませんが、葬祭ディレクターとして良い仕事をするためには情熱とともに冷静さも必要になります。

 

葬儀とは一人の人間の生涯で一度限りの貴いものです。

 

決してやり直すことはできませんし、失敗も許されません。

 

また、葬儀においては時に予測が不可能なトラブルが発生することもあると思います。

 

だからこそ葬祭ディレクターには常に冷静沈着な思考と対応力が求められます。

 

そして、とにかく葬儀を最後まで滞りなく進行する義務があるのです。

 

だからこそ葬祭ディレクターにはどんな時でも冷静さを失わないメンタリティーが必要になります。

 

今日は以上の三点を葬祭ディレクターに必要な資質として挙げさせていただきます 🙂 

 

なお、実際にはこの他にも良い葬祭ディレクターになるための資質はたくさんあると思います。

 

が、本日は簡潔に上記の三点のみに集約させていただきましたので、何卒ご了承ください。

 

本日のブログが少しでも皆様のご参考になれば幸いです。

 

次回のブログもよろしくお願いいたします 😉 

玉石混交の葬儀業界

2025年3月17日 月曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「玉石混交の葬儀業界」と題して書かせていただきます 🙂

 

前回のブログでも書かせていただきましたが、一般の方から見た場合の葬儀業界は必ずしもポジティブなイメージの業界ではないと思います。

 

なお、葬儀業界にいる私から見ても、それはあながち間違いではないと思っています。

 

それは葬儀業界には良い葬儀社も良い寺院(僧侶)もたくさんあると思いますが、逆に良くない葬儀社も良くない寺院(僧侶)も実際に存在するからです。

 

ちなみに私ども葬儀社の視点から見ると、以前は良くない寺院(僧侶)が少なくありませんでした。

 

それは檀家に対して横柄な態度を取ったり、法外なお布施を要求するような寺院(僧侶)も以前は少なくなかったからです。

 

しかし、それは今現在ではだいぶ改善されているように思います。

 

一方で、近年は良くない葬儀社が増えているように思います。

 

それはお客様を騙し、欺いてでも葬儀の仕事を受注しようとする葬儀社がインターネット上に乱立しているからです。

 

そのような悪質な葬儀社は実際にはあり得ないほどの安値の葬儀をインターネット上で宣伝しております。

 

しかし、実際にはそれほどの安値で葬儀を行えるはずはなく、お客様とトラブルになるケースが後を絶ちません。

 

皆様には間違ってもそのような詐欺の広告に釣られて、悪質な葬儀社に葬儀を依頼することのないように注意をしていただきたいと思います。

 

真っ当な品質のレベルが保たれた葬儀をするには、どうしても相応の費用はかかります。

 

つまり、きちんとした葬儀をするためにはある程度の費用は必要になるのです。

 

下手に安く葬儀をやろうとしたり、安値の広告に釣られて葬儀をやろうとすると、結局は安かろう悪かろうの葬儀になったり、葬儀社と料金のトラブルになるケースが多いのです。

 

皆様にはぜひとも良い葬儀社に葬儀の依頼をすることで、後悔の無い良い葬儀をしていただきたいと思います 😉 

 

なお、弊社は費用の安さのみを重視する安かろう悪かろうの葬儀社ではありません。

 

弊社はあくまでも適正価格で高品質・高サービスの家族葬をご提供する葬儀社です。

 

そして何よりも心と魂を込めて一生懸命にお手伝いをさせていただく葬儀社です。

 

このような弊社の理念に少しでも共感していただける方は、ぜひとも弊社にご相談やご依頼をしていただきたいと思います。

 

必ず大満足していただける葬儀をご提供いたします。

 

弊社は玉石混交の葬儀業界の中でも常に誠実に正々堂々と、そして一生懸命に頑張り続けます。

 

今後とも「家族葬専門葬儀社のもと祭」をよろしくお願いいたします 😀 

 

以上、本日のブログは「玉石混交の葬儀業界」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!