のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

家族葬はのもと祭典へ!

2022年9月30日 金曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「家族葬はのもと祭典へ!」と題して書かせていただきます 😀 

 

当社は2014年10月1日に三鷹市にて創業した葬儀社です。

 

なお、当社は創業当初より一貫して「家族葬の専門葬儀社」としてお手伝いをさせていただいております。

 

当社の家族葬は綺麗な生花祭壇、司会者のナレーション、スタッフの接客、美味しい料理を長所としており、これまでに1000件を超える葬儀と法要のお手伝いをさせていただきました。

 

そして今では三鷹本社の他に武蔵野支店、大沢支店、吉祥寺支店、武蔵境支店を設けて計5ヵ所の拠点よりお手伝いをさせていただいております。

 

当社はこれからもお客様にとって最高品質の家族葬を行うべく頑張って参ります!

 

明日には創業から満8年を迎え、9年目に入っていきますが、これからも日本一の葬儀社を目指して努力をし続けます!

 

今後とも家族葬専門葬儀社のもと祭典をどうぞよろしくお願いいたします 😉 

葬儀でお困りの方へ

2022年9月28日 水曜日

こんにちは!

 

本日は「葬儀でお困りの方へ」と題して書かせていただきます 🙂 

 

葬儀を自分自身が喪主の立場となって行うことは人生で何度もあるものではありません。

 

通常はあっても一度か二度だと思います。

 

よって葬儀については「わからないことだらけ」というのが普通の状態だと思います。

 

そこでこれからご家族の葬儀を予定している方で、もしも葬儀のことでお困りの方やお悩みの方がいらっしゃいましたら事前に葬儀社に相談することをおすすめします。

 

葬儀の形式や流れ、費用などについて一人で悶々と悩んでいるよりも、プロの葬儀社に相談をしたほうが確実に気持ちが晴れると思います。

 

昔であれば生前に葬儀社に葬儀の相談をすることは縁起が悪いとして避けられていました。

 

しかし、今は「終活」という言葉もあるように生前に葬儀の相談をする方は確実に増えております。

 

考えてみれば当たり前の話で、一人の人間の人生で一度きりしかない葬儀を病院で初めて会う葬儀社にいきなり依頼するほうがおかしいのかもしれません。

 

葬儀を依頼する葬儀社は事前に何社かに相談をして、自分が本当に良いと思う業者を選んで依頼すべきだと思います。

 

なお、当社では24時間365日年中無休にてお電話でのご相談を承っております(TEL 0422-57-7876)

 

通話料金の他に相談料は一切かかりません。

 

もしも葬儀のことでお困りのことやお悩みのことがございましたら、どんなことでも結構です。

 

いつでもお気軽にご連絡ください 😀 

地元の葬儀社が一番!

2022年9月26日 月曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「地元の葬儀社が一番!」と題して書かせていただきます 🙂 

 

皆様は葬儀社に葬儀を依頼する際にはどのような手段で葬儀社を選らんで依頼をしますか?

 

テレビコマーシャル、新聞の折り込みチラシ、インターネットなどなど現在は様々な媒体を使って葬儀社は宣伝をしています。

 

よって葬儀社選びもなかなか大変な作業なのかもしれません。

 

そこで本日は皆様に「どのような葬儀社に依頼をすれば良い葬儀が行えるか?」というお話です。

 

結論から申し上げると、一番良いのは地元の葬儀社に依頼をすることです!

 

今はインターネットもあり、スマートフォン一つで遠方にある葬儀社に来てもらって葬儀を依頼することも可能ではあります。

 

しかし、残念ながら遠方の葬儀社は地元の葬儀社と違って、お客様の地元にある葬儀場を使用したことがないケースがほとんどです。

 

その結果、使い慣れない葬儀場で葬儀を行うことになるため、葬儀自体の品質が上がらないどころか、場合によっては失敗をしてしまうケースもあるのです。

 

一方で地元で経営をしている葬儀社は地元の葬儀場や風習などを知り尽くしていますので、良い葬儀を行える可能性が圧倒的に高くなります。

 

よって葬儀社を値段の安さだけで選んで遠方から来てもらい、結局は安かろう悪かろうの葬儀になって失敗することは避けたほうが良いと思います。

 

葬儀を滞りなく、気持ち良く行うためにはやはり地元の葬儀社に依頼をするのが一番良いと思います 😉

 

とにかく葬儀は一度限りで、失敗することは許されません。

 

これから葬儀社選びをする方はぜひともご参考にしていただければ幸いです。

 

本日は「地元の葬儀社が一番!」と題して書かせていただきました。

 

いつも当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。

品質を追求する葬儀社

2022年9月23日 金曜日

こんにちは!

 

本日は「品質を追求する葬儀社」と題して書かせていただきます 🙂 

 

当社は常に最高の品質を追求して、葬儀のお手伝いをさせていただいている葬儀社です。

 

具体的には生花祭壇の美しさ、葬儀場での装飾、司会者の技術、スタッフの接客、ラストメイク(死化粧)の技術、料理の美味しさ、そして施行担当者の実力などです。

 

当社は安値で勝負をする安かろう悪かろうの葬儀社ではありませんし、必要以上の価格競争や値引きなどをする葬儀社でもありません。

 

当社は適正な価格の中で、常に最高の品質の葬儀をお客様に提供できるようにベストを尽くしている葬儀社です。

 

最近は葬儀に安さだけを求めるお客様、そして安さだけを売りにして葬儀の品質を蔑ろにしているような葬儀社もございます。

 

葬儀を依頼するお客様がそれでも良いならば全く問題はありません。

 

しかし、「きちんとした形で葬儀を行いたい」、「きちんとした形でご家族をあちらの世界に送ってあげたい」、そう考えるお客様には上記のような葬儀社は不向きだと思います。

 

品質の良い葬儀を行うには相応の費用もかかりますし、満足できる葬儀を行うためには自分に合った良い葬儀社を生前に選んでおくことが大切です。

 

葬儀は一度限りでやり直しは二度とできません。

 

良い葬儀を行うためには、もしもの時にスマートフォンを片手に慌てて葬儀社を探しているようでは遅過ぎるのです。

 

葬儀社選びは生前にきちんと行っておくことを皆様にはおすすめいたします 😀 

無宗教葬のメリット

2022年9月21日 水曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「無宗教葬のメリット」と題して書かせていただきます 😀

 

「無宗教葬」とは特定の宗教に捉われずに行うお葬式で、別名で「自由葬」とも言われております。

 

日本のお葬式は全体の7割以上が仏教の形式で行われていると言われており、お葬式と言えば仏教というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、実際には仏教の他にも神道やキリスト教の形式のお葬式も行われておりますし、本日ご紹介させていただく無宗教の形式のお葬式もございます。

 

では無宗教葬とはどのような内容で行われるのでしょうか?

 

また、無宗教葬にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

今日はそんなお話です。

 

まず、無宗教葬には決まった形式の内容はありません。

 

内容はご遺族の意向によって自由に決めることができます。

 

ただし、使用する式場のルールや火葬場に出棺する時間の決まりなどもありますので、そのルールと時間の範囲内で行う必要があります。

 

ちなみに当社で先日お手伝いさせていただいた無宗教葬は次のような内容で行いました。

 

◆無宗教葬の一例

(※お通夜を省いた一日葬で行いました)

 

①開式

②黙祷

③経歴紹介

④弔辞

⑤弔電紹介

⑥献花

⑦メモリアルDVD上映

⑧お別れの儀

⑨喪主挨拶

⑩閉式

⑪出棺

⑫火葬

⑬会食

 

なお、無宗教葬のメリットは何かと言うと、それは第一にご遺族の自由な意思をお葬式に反映できる点です。

 

仏教や神道、キリスト教などの宗教形式の葬儀では僧侶や神主、神父や牧師などの宗教者が司式者としてお葬式を執り行います。

 

よってお葬式にご遺族の自由な意思を反映させることは基本的に困難です。

 

第二のメリットは宗教者への謝礼金がかからない点です。

 

仏教や神道、キリスト教のお葬式では必ず宗教者への謝礼金が必要になります。

 

なお、その謝礼金は安くて10万円から、高くて100万円以上する場合もございます。

 

その費用が全くかからないというのはお財布に優しいのかもしれません。

 

以上が無宗教葬の主なメリットです。

 

ちなみに無宗教葬を行う際の注意点としては、檀家になっているお寺があって、そのお寺の境内のお墓に納骨を予定している方は無宗教葬は行えません。

 

そのような方は必ず檀家になっているお寺の僧侶によって仏教形式でお葬式を行う必要があります。

 

そうしないと納骨をさせてもらえない等のトラブルになりますのでご注意ください。

 

逆に言えば檀家になっているお寺がない方はご本人やご遺族が望む自由な形式で無宗教葬などのお葬式が行えるということです 😉 

 

本日は「無宗教葬のメリット」と題して書かせていただきました。

 

いつも当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

音楽葬もおまかせください

2022年9月20日 火曜日

おはようございます!

 

本日は「音楽葬」についてのお知らせです 😉 

 

当社では音楽葬というお葬式も承っております。

 

音楽葬とはその名の通り、音楽を中心としたお葬式です。

 

式場に綺麗な生花祭壇を飾った上で、電子ピアノ、バイオリン、フルートなどの演奏家を招いて生演奏を行い、故人様を追悼します。

 

音楽葬の曲目はクラシックから歌謡曲、ポップス、演歌まで幅広く演奏することが可能です。

 

プロの演奏家による生演奏は迫力と臨場感があり、奏でる音がとても心に沁み入ります 🙂 

 

ちなみに音楽葬は特定の宗教に捉われない「無宗教葬」の一つとして行われるケースが多いです。

 

そして音楽葬はもちろん故人様が生前、音楽が大好きな方だった場合によく行われております。

 

もしも音楽葬に興味がある方はお気軽に当社にご相談ください。

 

一生懸命にお手伝いをさせていただきます!

 

どうぞよろしくお願いいたします 😀 

エンバーミングのメリット

2022年9月19日 月曜日

こんにちは!

 

本日は「エンバーミングのメリット」と題して書かせていただきます 🙂 

 

エンバーミングとはご遺体の血液を防腐液と入れ替えることで、ご遺体の常温での長期保存を可能にする施術です。

 

エンバーミングは土葬が中心の欧米などでは多く行われています。

 

一方で火葬率が99%以上の日本では、全体の2~3%程度のご遺体にしか行われていません。

 

たしかにエンバーミングを行うことでご遺体の腐敗のリスクは軽減できますし、ご遺体からの感染症の拡大のリスクも軽減できます。

 

しかし、通常であれば日本では一週間以内でご遺体の火葬が可能なこと、そしてエンバーミングには20万円程度の高額な費用がかかること、さらにご遺体を切開して血液を抜き、防腐液を入れることに抵抗を持つご遺族が多いこと、これらの理由により日本ではエンバーミングはそれほど増えていないのです。

 

よってエンバーミングは様々な事情により葬儀が二週間以上先になるような場合や、海外にご遺体を空輸する場合などを除いて必ずしも行う必要はないものだと私は考えております。

 

ご遺体を綺麗に整えるだけであれば納棺師によるラストメイク(死化粧)だけで十分だと思います 😀 

 

それにもかかわらず自社の利益のためだけにエンバーミングをご遺族に強くすすめる大手葬儀社や互助会系葬儀社があるのも事実です。

 

皆様にはそのような葬儀社に騙されないようにしていただきたいと思います。

 

本日は「エンバーミングのメリット」と題して書かせていただきました。

 

いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます 😉 

 

次回もよろしくお願いいたします!

湯灌のメリット

2022年9月18日 日曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「湯灌のメリット」と題して書かせていただきます 😉 

 

まず、湯灌とは「ゆかん」と読みます。

 

そして湯灌とは何かというと、お亡くなりになった方をお風呂に入れて全身を綺麗に整えて差し上げることを言います。

 

湯灌を行う際には専門の業者(納棺師)が二人組でご自宅に伺い、専用のバスタブを用意して行います。

 

そして故人様をお風呂に入れて全身を綺麗にし、お顔にラストメイク(死化粧)を施し、お好きな衣装を着せて納棺をします。

 

湯灌は生前、病気の療養等でなかなかお風呂に入ることができなかった方、またお風呂が大好きだった方にはとてもおすすめです。

 

湯灌を行うことでご遺族の葬儀への満足度はかなり高まる傾向にあります。

 

ちなみに湯灌にかかる費用は一般的には8万円程度が目安になります。

 

なお、湯灌はご自宅の間取りや広さによっては行うことが難しい場合もありますので、湯灌を希望する場合は葬儀社にきちんと相談をした上で行う必要があります。

 

当社の葬儀でも湯灌を行うことは可能ですので、お気軽にご相談ください 😀 

 

本日は「湯灌のメリット」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

ラストメイクのメリット

2022年9月17日 土曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「ラストメイクのメリット」と題して書かせていただきます 🙂 

 

ラストメイクとは死化粧のことです。

 

つまり、お亡くなりになった方のお顔にお化粧をして綺麗に整えて差し上げることです。

 

人は亡くなった瞬間から腐敗が始まります。

 

腐敗はドライアイスなどでの保冷処置によってある程度は遅らせることは出来るのですが、それでも止めることは決して出来ません。

 

少しずつ少しずつ腐敗は進行します。

 

そこで葬儀の当日や前日などに故人様にラストメイクを施して、お顔などを綺麗に整えて差し上げるわけです。

 

なお、ラストメイクは納棺師というプロの技術者が行うのですが、料金は30,000円~40,000円程度が一般的な目安になります。

 

また、納棺師がラストメイクを行う際にはお化粧だけでなく、生前お好きだった洋服などへの着せ替えを同時に行うことも可能です。

 

ラストメイクは女性の方には特におすすめですし、男性の方に行う場合もございます。

 

最後の旅立ちの日に故人様が綺麗なお姿で旅立てるように納棺師がベストを尽くしますので、葬儀の際にラストメイクを希望する場合はぜひご用命いただければ幸いです。

 

本日は「ラストメイクのメリット」と題して書かせていただきました。

 

いつも当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます 😉 

 

次回もお楽しみに!

葬祭業は最高の仕事

2022年9月5日 月曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「葬祭業は最高の仕事」と題して書かせていただきます 😉 

 

私は葬祭業という仕事が大好きです。

 

そして葬祭業という仕事に携わってから10年以上経ちますが、私は今でも葬祭業が最高の仕事だと思ってお客様のお手伝いをさせていただいております。

 

自分が大好きで最高だと思える仕事をさせていただいて、且つお客様に対価としてお金をいただけるわけですから私は本当に幸せ者だと思います。

 

なお、葬祭業のどのような点が良いのかと言うと、それは何よりもまずお客様に感謝のお言葉をいただける点です。

 

人の死というものはご遺族にとっては最大限の悲しみやストレスの渦中にある状態です。

 

その中で私ども葬儀社は病院等へのご遺体のお迎えからご遺族のお手伝いをさせていただきます。

 

そこで私は常にお客様のために自社にできる最高の御葬儀を提供させていただくことを念頭にお手伝いをさせていただいております。

 

すると葬儀中や葬儀後にはたいへん多くのお客様から感謝のお言葉をいただけます。

 

そのありがたい感謝のお言葉が自分のやりがいと仕事へのモチベーションになっております。

 

あとは葬儀場での厳粛な雰囲気や、お線香やお花の香りなども葬祭業が好きな理由の一つかもしれません。

 

私はこれからも自社の葬儀を通して、より多くのお客様に喜びと感動をお届けしていきたいと考えています。

 

目標は自社を全国規模の葬儀社、日本一の葬儀社にすることです 🙂 

 

そのためには目の前のお一人お一人のお客様の御葬儀に魂を込めてお手伝いをさせていただくこと、そしてその積み重ねこそが大切だと思います。

 

弊社はまだまだ成長過程にある未熟な葬儀社ですが、これからも困難にめげずに一生懸命に頑張ります。

 

応援していただければ幸いです 😀 

 

 

本日は「葬祭業は最高の仕事」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもどうぞよろしくお願いいたします。