
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
おはようございます!
本日は「お焼香の回数」について書かせていただきます 😉
皆様も一度は葬儀や法事などに行ってお焼香をしたことがあると思います。
お焼香とは少量の抹香を手で摘まんで、火の着いた香炭にくべる行為を言います。
お焼香をすることで独特の香りがある煙が放出され、その煙が仏様への帰依になったり、自分自身の心身の清めになるとされています。
ではお焼香は抹香を何回手に取って香炭にくべたら良いのでしょうか?
その回数に決まりはあるのでしょうか?
今日はそんなお焼香の回数についてのご説明です。
お焼香の回数は仏教の各宗派によって一応の決まりがあります。
それは以下の通りです。
◆宗派別のお焼香の回数
①天台宗…特に決まり無し
②真言宗…通常3回
③臨済宗…1回
④曹洞宗…2回(2回目は額に押し頂かない)
⑤浄土宗…特に決まり無し
⑥浄土真宗本願寺派…1回(額に押し頂かない)
⑦真宗大谷派…2回(額に押し頂かない)
⑧日蓮宗…通常3回
なお、実際に葬儀や法事に行った際には「出向いた先の宗派の回数で行うのか?それとも自分の家の宗派の回数でお焼香をするのか?そのどちらが良いのか?」という問題が生じます。
その答えは「どちらの方法でも良い」と思います。
その理由は出向いた先の宗派の回数でやるのであれば先方の宗派を尊重することになりますし、自分の家の宗派の回数でやるのであれば自分の家の宗派を尊重することになり、結局はそのどちらにも仏様への帰依と敬意の心があるからです。
なお、参列者の数が数百人規模の大型の葬儀では、スムーズな進行を目的として現地の係員からお焼香を1回でお願いをされる場合があると思います。
その際は誠に恐縮ではございますが、係員の指示に従っていただければ幸いです。
以上、本日は「お焼香の回数」と題して書かせていただきました。
ご参考にしていただければ幸いです 😀
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |