
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
おはようございます!
本日のブログは「菩提寺へのお布施の相場」と題して書かせていただきます。
まず「菩提寺」とは檀家になっているお寺のことを言います。
つまり、そのお寺に先祖代々のお墓があって日々の供養をしてもらっているお寺のことです。
菩提寺がある方は、もしもご家族に不幸があった場合にはそのお寺の僧侶に戒名を授与していただいた上で、通夜&葬儀という従来通りの一般的なお葬式を行う必要があります。
(※菩提寺がある方の場合はお寺の決まりで一日葬や直葬は行えない場合が多々あります。どうしても一日葬や直葬を行いたい場合は事前に菩提寺に相談してみましょう)
その際、菩提寺にはお布施としてお葬式を執り行っていただいたことへの謝礼金を渡す必要がありますが、お布施はいくらくらい渡せばいいのでしょうか?
今日はそんな菩提寺へのお布施の相場について書いてみたいと思います 🙂
ただし、お布施の金額はお寺や地域によっても異なりますので、今回はあくまでも東京での一般的なお布施の相場として参考にしていただければ幸いです。
まず、お葬式の際にお寺に渡すお布施とは戒名料と読経料を合算した総額ということになります。
そして戒名にもランクがあって、そのランクによって金額が変わります。
それを前提に書かせていただきますと、次のようになります。
◆戒名料+読経料=お布施
①信士・信女・釋+読経=30万円~
②居士・大姉+読経=50万円~
③院+読経=80万円~
東京のお寺の場合はおおよそですがこれくらいの金額が相場になるのではないでしょうか。
確実な金額を知りたい方は菩提寺に直接聞いてみると答えてくれる場合が多いので、心配な方は事前に菩提寺に直接聞いてみましょう。
なお、実際のお葬式では上記の金額に御車代(交通費)や御膳料(食事代)として1日1万円を加算してお渡しする方が多いです。
ご参考にしていただければ幸いです。
ちなみにお葬式以外の法事(四十九日法要や一周忌法要、三回忌法要など)のお布施は1回につき3万円~5万円が相場だと思います。
本日は「菩提寺へのお布施の相場」について書かせていただきました。
いつも当ブログをお読みいただきましてありがとうございます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |