
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
おはようございます!
本日のブログは「神葬祭とは?」と題して書かせていただきます 😀
「神葬祭」とは神道の形式のお葬式のことを言います。
なお、神道は日本に古来よりある自然信仰を基礎とした宗教です。
神道では神社を氏神として各地に祀り、地域の人々が平穏無事に暮らせるように祈願してくれています。
その神道のお葬式である神葬祭なのですが、皆様がよく知っている仏教のお葬式とは異なる形式で行われます。
例えば神葬祭の通夜は「通夜祭(つやさい)」、葬儀を「葬場祭(そうじょうさい)」と言いますし、仏教の忌明けである四十九日は神道では五十日となります。
また、仏教のお葬式では会葬者の皆様にお焼香をしてもらいますが、神葬祭では「玉串」という榊に紙垂(しで)の紙を付けたものを玉串案という台に手向けてもらいます。
ちなみにこれを「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と言います。
そして仏教のお葬式では僧侶様が儀式を執り行いますが、神葬祭では神主様が司式者として全ての儀式を執り行います。
これらの点が神葬祭のわかりやすい特徴ではあるのですが、実際にはこの他にも多くの特徴がございます。
よって神葬祭は仏教のお葬式とは全く異なるものなのです。
日本のお葬式はその80%以上が仏教の形式で行われていると言われており、神葬祭の数は5%以下と決して多くはないのですが、もしも神葬祭に参列する機会がございましたらご参考にしていただければ幸いです。
なお、当社では仏教だけでなく神道やキリスト教、そして無宗教形式のお葬式もお手伝いさせていただきますので、お困りのことがございましたら何でもお気軽にご相談くださいませ 😉
本日は「神葬祭」について書かせていただきました。
いつも当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |