のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

四十九日法要とは?


おはようございます!

 

本日のブログは「四十九日法要」についてご説明させていただきます 🙂 

 

 

「四十九日法要」とは人が亡くなってから四十九日目に行う法要のことを言います。

 

仏教(※浄土真宗を除く)では人が亡くなると、四十九日間という日数をかけて極楽浄土に向けて旅に出るという考え方があります。

 

そして人はその旅の途中で閻魔大王などに七日毎に合計七回の裁判を受けるのだそうです。

 

その裁判では現世でどのような生涯を送って来たかが問われ、その裁判の結果によって最終的に極楽浄土に行けるかどうかが決まります。

 

なお、七回目の最後の裁判が四十九日目に行われる裁判となります。

 

ちなみにこの世ではその四十九日目の最後の裁判の日に合わせて故人様の成仏を願い、僧侶によってあらためて供養をしてもらいます。

 

また、日本ではその四十九日法要の日を目途に遺骨をお墓に納める方が多いです。

 

そこで本日は最後に、その四十九日法要に向けて皆様に準備していただきたいことの一覧を挙げてみたいと思います。

 

ご参考にしていただければ幸いです。

 

もしもご不明点などがありましたら何でもお気軽にご相談くださいませ 🙂 

 

◎四十九日法要までに準備すること

 

・日時と場所の決定

・お墓の用意

・霊園への連絡

・宗教者への連絡(法要の依頼)

・石材店への連絡(墓石への字彫りや納骨の依頼)

・出席してもらいたい人への連絡

・出席者への会食や引き出物の手配

・お墓にお供えするお花、線香、ローソクの準備

・仏壇の用意

・本位牌の用意

・葬儀の際の御香典返しの手配

など

 

 

本日は「四十九日法要」について書かせていただきました。

 

なお、『平成』のブログは今回が最後になりますが、『令和』も一生懸命に頑張ります!!

 

皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします 😉 


コメントをどうぞ

CAPTCHA