葬儀後の諸手続き
おはようございます!
本日は「葬儀後の諸手続き」と題して書かせていただきます。
実はお葬式を終えた後にもご遺族の方は色々な手続きを行う必要があります。
例えば受け取っている年金の受給停止の手続きや持っている健康保険証の返却、そして相続の手続きなどです。
そこで本日はそのような葬儀後に必要な諸手続きの主なものの一覧を挙げてみたいと思います。
①年金に関する手続き(受給停止、未支給年金の受給、遺族基礎年金の受給、寡婦年金の受給、死亡一時金の受給など)
→相談窓口は年金事務所や故人様の勤務先
②健康保険に関する手続き(葬祭費の受給、埋葬料の受給、家族埋葬費の受給など)
→相談窓口は市役所や故人様の勤務先
③世帯主の変更
→相談窓口は市役所
④相続税の申告と納税
→相談窓口は税務署や税理士
⑤所得税の準確定申告
→相談窓口は税務署や税理士
⑥生命保険金の受け取り
→相談窓口は保険会社
⑦預貯金の払い戻しや解約
→相談窓口は各金融機関
⑧不動産の名義変更
→相談窓口は法務局や司法書士
⑨電気、ガス、水道、電話の名義変更や解約
→相談窓口は各会社
⑩自動車の名義変更や廃車
→相談窓口は陸運局
私が今思いつくだけでもこれだけ多くの諸手続きがございました 😯
なお、この全てが皆様に当てはまるわけではなく、この中に必ず皆様に当てはまる項目がいくつかあると思いますので、もしもの時にはぜひともご参考にしていただければ幸いです 😉
本日は「葬儀後の諸手続き」と題して書かせていただきました。
いつも当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます!
また、暑い日が続いておりますので皆様どうかご自愛くださいませ。