自宅葬とは?
おはようございます!
本日のブログは「自宅葬」について書かせていただきます。
「自宅葬」とは自宅で行うお葬式のことを言います。
自宅葬は昭和の時代までは日本でもよく行われていました。
しかし、平成に入って各地に斎場(貸式場)が作られ始めたことにより自宅葬は徐々に減っていきました。
ところが現在では、お葬式を家族や親族のみで小規模に行う方(家族葬を希望する方)が増えており、それに伴って自宅葬も少しずつ見直されて来ているように思います。
そこで自宅葬のメリットを考えてみると主に次のようなものが挙げられます。
◇自宅葬のメリット
①自宅という慣れ親しんだ場所でお葬式ができること
②式場料金がかからないこと(※一般的な式場料金は15万円~25万円程度)
逆に自宅葬のデメリットは次のようなものが挙げられます。
◇自宅葬のデメリット
①近所の方にわからずにお葬式を行うのはかなり難しいこと
②会葬者が多いお葬式の場合は不向きなこと(※自宅の広さにもよります)
このように自宅葬にはメリットもデメリットもございますが、もしも親族のみ(10名様以内)の家族葬をご希望で、且つ自宅に8畳間程度のお部屋がある方は私としては自宅葬もおすすめです。
よって、もしも自宅でのお葬式をご希望の場合でもお気軽にご相談いただければと思います 😀
本日は「自宅葬」について書かせていただきました。
いつも当ブログをお読みいただきましてありがとうございます!