のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

戒名とは?


こんにちは!

 

本日のブログは「戒名」について書かせていただきます。

 

 

戒名とは仏弟子(仏教徒)になった証として師匠である僧侶からいただく名前のことを言います。

 

ご存知の方も多いと思いますが、戒名は例えば「野本院独立好朗居士」のように全ての文字が漢字で書かれています。

 

なお、戒名は宗派によって言い方が異なり、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と言ったりもします。

 

 

本来、戒名は出家して仏門に入る際に与えられるもので通常は生前にいただくものです。

 

しかし、日本では死後に成仏をするという考え方から、亡くなった後にいただく方がほとんどです。

 

ちなみに戒名を必ずいただく必要があるのは檀家になっているお寺があって、そのお寺にお墓を持っていて、且つそのお墓に納骨をする方です。

 

そのような方は生前または死後にそのお寺の僧侶から戒名をいただいて仏弟子として認めてもらわなければ、そのお寺のお墓に納骨をすることができません。

 

逆に檀家になっているお寺がなく、お墓が公営墓地や民営墓地にあるという方は必ずしも戒名をいただく必要はありません(僧侶を葬儀社に紹介してもらって戒名をいただくことも可能ですが)。

 

なお、「自分の戒名は生前に自分で付けていいのですか?」というご質問を時々いただくことがあるのですが、私としてはおすすめはいたしません。

 

その理由は戒名はあくまでも仏弟子となった証として師匠である僧侶からいただけるもので、自分で自分に戒名を付けたところでそれは何の価値も無い「あだ名」と同じだと思うからです。

 

何の価値も無いあだ名を自分で自分に付けるくらいならば、わざわざ戒名は付けずに親からもらった名前(俗名)だけで十分だと私は思うのですが皆様はどのように思いますか?

 

 

本日は「戒名」について書かせていただきました。


コメントをどうぞ

CAPTCHA