
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
こんにちは!
本日は「葬儀後の諸手続き」と題して書かせていただきます。
実はお葬式を終えた後には納骨の他にもご遺族はいろいろな手続きを行う必要があります。
今日はその手続きと申請窓口の一覧を挙げてみますので、ご参考にしていただければ幸いです。
・世帯主の変更届…市区町村役所
・国民健康保険の資格喪失届…市区町村役所
・国民年金(厚生年金、共済年金)受給権者の死亡届・・・市区町村役所、年金事務所、共済組合
・高額療養費の支給申請…市区町村役所
・生命保険金の請求…保険会社
・故人の所得税の準確定申告…税務署
・医療費控除の還付手続き…税務署
・相続税の申告と納税…税務署
・不動産の名義変更…法務局
・預貯金口座の名義変更や解約…銀行
・自動車の名義変更…陸運事務局
・運転免許証の返納…警察署
・公共料金(水道、電気、ガス)の名義や口座の変更…水道局、電力会社、ガス会社
・携帯電話の解約…携帯電話会社
・クレジットカードの解約…クレジット会社
・パスポートの返還…パスポートセンター
など
なお、この中で最も注意が必要な手続きは「相続税の申告と納税」だと思います。
相続税の申告と納税は、被相続人の死亡日の翌日から10ヵ月以内に行う必要があります。
また、2015年1月より相続税の税制が改正され、以前に比べて課税対象者が増えておりますので、ご心配な方はお早めにお近くの税理士さんなどに相談することをおすすめいたします。
本日は「葬儀後の諸手続き」と題して書かせていただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |