本位牌とは?
おはようございます!
本日のブログは「本位牌とは?」と題して書かせていただきます 🙂
まず、位牌とは仏教において故人様の魂の依り代とされる木製の札板です。
一般的によく見る位牌は黒塗りで、高さが20㎝程度ある札板ですが、ご自宅のお仏壇にご安置をされている方も多いと思います。
あの黒い位牌を「本位牌」と言います。
なお、位牌には大きく分けて3つの種類があるのですが、それは本位牌、白木位牌、そして野位牌と呼ばれるものです。
本位牌は前述した通りですが、白木位牌と野位牌は葬儀の際に使用する白い木で作られた位牌です。
白木位牌と野位牌は葬儀の際に僧侶に魂を入れてもらって、初めて故人様の魂の依り代となります。
なお、白木位牌は葬儀用の仮の位牌で、四十九日の忌明けを機に、僧侶によってあらためて魂を本位牌に移し替えてもらいます。
そして魂を抜いてもらった白木位牌は僧侶が持ち帰ってお焚き上げをして処分をします。
一方で野位牌は納骨時に故人様の目印としてお墓に置いてくるための位牌で、これは土葬時代からの名残とされています。
ただし、野位牌は今現在の東京ではほとんど使用されることはありません。
よって東京では位牌と言えば、葬儀用の「白木位牌」と四十九日以降の「本位牌」の2種類と思っていただいて良いと思います。
なお、これらの位牌は葬儀を依頼する葬儀社に用意してもらうことが可能ですので、必要な場合はぜひお申し付けください。
ちなみに注意点として浄土真宗という宗派の場合は必ずしも本位牌を作る必要はありません(※高田派は除く)。
浄土真宗の場合は一般的には本位牌ではなく、過去帳や掛け軸に故人様のお名前などを記載してお仏壇にご安置します。
ご参考にしていただければ幸いです。
以上、本日は「本位牌とは?」と題して書かせていただきました。
いつも当ブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
次回もよろしくお願いいたします 😉