
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
おはようございます!
本日は「7月のお盆」について書かせていただきます 😉
お盆には先祖の霊がこの世に戻ってくると言われております。
よってお盆にはお墓参りをしたり、自宅に精霊棚を飾ったりしてご先祖様を供養する方も少なくないと思います。
そのお盆なのですが、実はお盆には7月と8月の2つのお盆があります。
なお、東京ではどちらかと言うと7月のお盆(7/13~16)が主流ですが、全国的には8月のお盆(8/13~16)が主流です。
ではなぜお盆には7月と8月の2つの時期があるのかと言うと、そもそも暦が旧暦の太陰暦であった江戸時代まではお盆は7月でした。
しかし、明治時代に入って暦が新暦の太陽暦に切り替わってからはお盆もひと月ほどずれて8月に移行しました。
よって現代の本来の暦の上でのお盆は8月ということになります。
しかし、なぜか東京では旧暦の時代の7月のお盆が今でもそのまま残っております。
その理由には諸説あって「東京は元々8月が農作業などで忙しく、お盆を行うには時期として適さなかったため」や「地方出身者が多い東京と全国のお盆を7月と8月に分けることで、時期をずらして東京と全国のお盆の両方に参加できるようにするため」などと言われておりますが、真相はわかりません。
とにもかくにも7月のお盆は本日13日から始まります。
東京ではあいにく晴天には恵まれないかもしれませんが、お墓参りなどに行かれる方はどうか交通事故などには十分にお気を付けください 🙂
本日は「7月のお盆」について書かせていただきました。
次回もお楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |