
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
おはようございます!
本日は「納骨の時期」について書かせていただきます。
日本の火葬率は99.9%以上です。
よって日本ではお葬式を終えた後には、ほぼ全ての方が遺骨をお墓に納骨することになるかと思います。
また、現在では遺骨を粉状に砕いて海に撒く海洋散骨という埋葬方法を選択する方もいらっしゃいます。
いずれにせよ、お葬式を終えた後には遺骨の納骨や埋葬をする必要があるわけです。
しかし、それはいつまでに行う必要があるのでしょうか?
目安となる時期はあるのでしょうか?
今日はそんなお話です。
結論から申し上げると、納骨に定められた期限はありません。
よって葬儀後に遺骨への礼節を保った上で半永久的に自宅に遺骨を安置していても法律違反にはなりません。
しかし、日本の風習として、忌明けとなる死後四十九日(仏教)や死後五十日(神道)を目安に納骨をする方が多いというのが実情です。
また、もしも忌明けの日にちが真夏や真冬の時期に当たる場合は、親戚が集まりやすい穏やかな季節に時期をずらして納骨をする方も多くいらっしゃいます。
ぜひともご参考にしていただければ幸いです 😉
なお、当社は葬儀の会社ではありますが、お墓のご相談もでき得る限りさせていただいております。
もしもお墓のことでわからないことなどがありましたらお気軽に当社にご相談ください。
本日は「納骨の時期とは?」と題して書かせていただきました。
いつも当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます 😉
次回もどうぞよろしくお願いいたします!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |