
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
こんにちは!
本日のブログは「お葬式の際の返礼品とは?」と題して書かせていただきます 🙂
東京でお葬式を行う際には参列していただいた方々に返礼品をお渡しします。
その返礼品はお茶やコーヒー、海苔、調味料、ハンカチ、お菓子など種類は多岐に渡ります。
葬儀場ではこれらの返礼品に会葬礼状をお付けし、紙袋に入れて一つ一つ手渡しをします。
なお、お葬式の際の返礼品には実は二つの意味合いのものがあります。
一つ目は「会葬御礼品」です。
会葬御礼品はお香典の持参の有無に関係なく、とにかくお葬式にいらっしゃた方全員に感謝の気持ちを込めてお渡しする返礼品です。
具体的な品物としては500円~1,000円程度のハンカチやお茶、コーヒーなどが多いですね。
二つ目が「香典返し」です。
香典返しはお香典を持参した方だけにお渡しする返礼品で、2,000円~3,000円程度のお茶や海苔、調味料、お菓子などの詰合せギフトをお渡しする場合が多いです。
葬儀場にお香典を持参した方には会葬御礼品と香典返しの二つをセットにして紙袋に入れてお渡しします。
なお、葬儀場では香典返しはお渡しせずに会葬御礼品だけをお渡しし、香典返しについては四十九日後を目途にあらためて宅配便でお送りする方もいらっしゃいます。
ちなみに葬儀場でお渡しする香典返しは、お香典の金額が5,000円や10,000円であればその場で返礼が完了するのですが、お香典が20,000円以上の方には四十九日後を目途にあらためて半返し分の香典返しを送る必要があります。
ご参考にしていただければ幸いです。
いつも当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます 😉
次回もどうぞお楽しみ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |