のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

神道のお葬式とは?


おはようございます!

 

本日は「神道のお葬式とは?」と題して書かせていただきます。

 

 

まず、「神道(しんとう)」とは日本の風土から生まれた日本古来の民俗宗教です。

 

神道の歴史は縄文時代にまで遡るとされ、皇室の祖先と言われる「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が最も尊い神様とされています。

 

また、日本各地に神社があり、その土地に由来する氏神様が神殿に祀られております。

 

そして、神社だけでなく、ご家庭内においても神棚や祖霊舎に天照大御神などの神様やご先祖様の御霊を祀っている方も少なくないと思います。

 

このように神道は私達の生活に深く根をおろしている宗教なのですが、神道のお葬式についてはあまりよくわからないという方も少なくないと思います。

 

そこで本日は神道のお葬式のご説明になります。

 

神道のお葬式は「神葬祭(しんそうさい)」と言われ、仏教とは全く異なる独自の方式で行われます。

 

まず、神葬祭は神主様に葬儀場や自宅などに来ていただいて行います(※神葬祭は神社では決して行いません)。

 

そして神葬祭ではお通夜を「通夜祭」、葬儀を「葬場祭」と呼び、下記のような流れで行われます。

 

◆神葬祭の流れ

 

【通夜祭】

①斎主入場

②開式

③修祓の儀

④斎主一拝

⑤遷霊の儀

⑥献饌の儀

⑦通夜祭詞奏上

⑧玉串奉奠

⑨撤饌の儀

⑩斎主一拝

⑪斎主退下

⑫閉式

 

【葬場祭】

①斎主入場

②開式

③修祓の儀

④斎主一拝

⑤献饌の儀

⑥葬場祭詞奏上

⑦玉串奉奠

⑧撤饌の儀

⑨斎主一拝

⑩斎主退下

⑪閉式

⑫出棺

 

なお、仏教の場合は参列者にお焼香をしていただきますが、神道では「玉串」という榊(さかき)に紙垂(しで)を付けたものを神前に捧げていただき、二礼二拍手一礼をしていただきます(※拍手は音を立てずに忍び手)。

 

また、仏教ではお亡くなりになってから四十九日目が¨忌明け¨とされ、「四十九日法要」という法事を行いますが、神道では五十日目が忌明けとされ、「五十日祭」という祭礼を行います。

 

日本のお葬式は約80%が仏教で行われていると言われており、神道のお葬式はあまり多くはないのですが、もしも神道でお葬式を行う場合にはこのように仏教とは様々な違いがありますのでご注意ください。

 

 

本日は「神道のお葬式とは?」と題して書かせていただきました。

 

なお、神道での家族葬も当社におまかせください 😀 


コメントをどうぞ

CAPTCHA