のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

人生は努力の継続が全て

2025年5月28日 水曜日

おはようございます!

 

今日は「人生は努力の継続が全て」と題して書かせていただきます 🙂

 

弊社は将来、必ず日本一の葬儀社になると決めています。

 

つまり、日本で一番たくさんのお客様に喜んでいただける葬儀社になると決めています。

 

葬儀とは人生で最も悲しい出来事の一つだと思います。

 

しかし、そんな悲しい出来事の中でも、弊社の葬儀を通してお客様に少しでも喜んでいただくこと、そして少しでも前を向いて元気に生きていけるようになっていただくために、弊社は全力を尽くしてお手伝いをさせていただいております。

 

正直に申し上げて、今現在の弊社は茨の道を歩いていますし、これまでも決して平坦な道のりではありませんでした。

 

そして、この先も順風満帆な道では無いと悟っております。

 

しかし、弊社はとにかく志を高く持ち、これからもできる限りの努力をひたすらに継続していく次第です。

 

そうすることで運もチャンスも必ずやって来ると信じています。

 

人生は努力の継続が全てだと思います。

 

弊社は明るい未来を信じています。

 

これからも辛抱強く、そして粘り強く頑張ります 🙂 

お気軽に資料請求を!

2025年5月25日 日曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「お気軽に資料請求を!」と題して書かせていただきます 😀

 

本当にありがたいことに弊社では日々、多くの方から葬儀についてのお問い合わせのお電話をいただきます。

 

具体的には、葬儀の費用はどれくらいかかるのか?

 

火葬場が混んでいるようだけど、葬儀まで何日くらい待つのか?

 

深夜でも葬儀の依頼をしても良いのか?

 

などなど多岐に渡ります。

 

そこで本日、弊社から皆様にお伝えしたいことはお電話での問い合わせも大変ありがたいのですが、ぜひその前に弊社に資料の請求を行っていただければ幸いです。

 

弊社の資料には、弊社の葬儀に対する想い、最新の東京の葬儀事情、そして具体的な葬儀費用などについても詳しく書かれておりますので、ぜひともその資料に目を通していただきたいと思います。

 

必ず皆様のお役に立てると思います 🙂 

 

なお、資料は完全無料にてレターパックで即日発送させていただきますので、当ホームページの「資料請求」のフォーム、またはお電話にてお気軽にご用命ください。

 

ちなみに弊社は余計な営業や勧誘、押し売りは一切しませんのでご安心ください。

 

以上、今後ともどうぞよろしくお願いいたします 😉 

安さではなく価値が武器

2025年5月20日 火曜日

こんにちは!

 

今日のブログは「安さではなく価値が武器」と題して書かせていただきます 😀

 

弊社には簡単には譲れない信念があります。

 

それは弊社の葬儀は安さではなく、価値をお客様にご提供したいということです。

 

弊社は常に適正な価格で高品質・高サービスの家族葬をお客様に提供し、心から満足していただきたいと考えております。

 

具体的には担当者の実力、スタッフの接客力、ラストメイク(死化粧)の技術、生花祭壇の美しさ、料理の美味しさ、そして何と言っても「葬儀に懸ける魂」です。

 

これらが弊社の最大の武器であり、長所です 😉

 

弊社は値段の安さのみを重視した安かろう悪かろうの葬儀をするつもりは毛頭ありません。

 

繰り返しますが、弊社はあくまでも適正な価格で、品質とサービスの高い葬儀をする葬儀社です。

 

そうすることで弊社はお客様に最大限の喜びをお届けいたします。

 

以上、これからも弊社は自分達の信念を大切にし、お客様に尽くして参ります。

 

東京都三鷹市や武蔵野市で家族葬をご希望の方はお気軽に弊社にご相談ください 😀 

御本尊が無い仏壇

2025年5月15日 木曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「御本尊が無い仏壇」と題して書かせていただきます 😉

 

まず、「御本尊」とは何でしょうか?

 

これは正直に言って、仏教に詳しい方でなければわからない方も多いのではないでしょうか。

 

御本尊とは、簡単に申し上げるなら仏教において尊ばれる仏様などのことです。

 

それは例えば阿弥陀如来や大日如来、そして釈迦牟尼仏などの仏様の他に、南無阿弥陀仏の名号や南無妙法蓮華経の題目などがございます。

 

御本尊は仏像や掛け軸として作製されますが、お寺の本堂においてはもちろんのこと、自宅の仏壇にもこれらの御本尊を安置し、大切に敬うことが仏教の基本です。

 

しかしながら、最近では自宅の仏壇に御本尊を安置していない方もいらっしゃるようです。

 

これは仏教の歴史や伝統、はたまた教義にそれほど捉われない「現代仏壇」というフランクな商品を仏壇屋さんが売り始めたことによる影響も少なくないのではないでしょうか。

 

たしかに仏壇とはご先祖様の位牌などを安置する場所でもありますが、それ以前に仏教の仏様、すなわち御本尊を安置する貴い場所です。

 

御本尊が安置された仏壇は仏様の世界観(浄土の世界など)を表しています。

 

皆様には仏壇を購入する際には、ぜひともご自分の家の宗派に沿った御本尊も同時に購入されることを強くおすすめします。

 

そうすることで初めて仏壇が仏壇としての本来の意味を持つようになります。

 

ちなみに御本尊は仏壇屋さんなどであれば1万円以内で購入できる場合が多いと思います。

 

以上、本日のブログは「御本尊が無い仏壇」と題して書かせていただきました。

 

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです 😀 

お葬式をやることの意義

2025年5月12日 月曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「お葬式をやることの意義」と題して書かせていただきます 🙂

 

今現在の日本で最も多く行われている葬儀とはどのような形式の葬儀でしょうか?

 

その答えは葬儀場に祭壇を飾り、お坊さんにお通夜と告別式のお経を読んでいただいて、故人様を丁寧にお送りする形式です。

 

なお、この形式は仏式(仏教形式)のお葬式と言います。

 

しかし、最近はこのようなお葬式を一切せずに葬儀を火葬のみで済ます方、すなわち直葬という葬儀を選ぶ方もいらっしゃいます。

 

その割合は死亡者全体の2~3割程度と言われております。

 

ちなみに直葬を選ぶ方の理由は多岐に渡ると思いますが、例えば費用が低額なことや手間がかからないこと、そして縁者や参列者が少ないこと、また葬儀に対する価値観の変化などもあると思います。

 

たしかに直葬にもいくつかの長所はありますし、特に経済的に厳しい方には弊社も直葬をおすすめさせていただいております。

 

葬儀とは決して借金などの無理をして行うものではないからです。

 

しかしながら、経済的に困窮していないにも関わらず、安易な理由で直葬を選んだ結果、後悔の念を持つ方が少なくないというのも直葬の特徴の一つです。

 

それはあの世に旅立つ故人様に対して、この世に遺された自分達ができることをきちんとしてあげなかったという後悔です。

 

残念ながら、そのような方は葬儀を終えた後に満足感や達成感、充実感などの幸福感を味わうことはありませんし、モヤモヤとしたマイナスな気持ちだけが残ってしまうようです。

 

やはり、一般的なお葬式をきちんと行って故人様を送り出してあげることには、遺された人達にとって大きな意味がありますし、前向きに生きていくための力になるのです。

 

たしかに一般的なお葬式を行うには相応の費用は必要になりますが、私は相応の価値も十分にあると思います。

 

葬儀に対する価値観は人それぞれですが、皆様にはどうか後悔の無い選択をしていただきたいと思います。

 

以上、本日は「お葬式をやることの意義」と題して書かせていただきました 😀 

 

次回のブログもよろしくお願いいたします。

品質とサービス力で勝負!

2025年5月10日 土曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「品質とサービス力で勝負!」と題して書かせていただきます 😀

 

弊社は2014年に東京の三鷹市にて創業した葬儀社です。

 

そして弊社は創業当社から「家族葬の専門葬儀社」として、家族葬という小規模・少人数の葬儀を専門に、そして得意にお手伝いをさせていただいております。

 

もちろん、これは創業から11年が経った2025年の今現在も全く変わっておりません。

 

そこで本日は弊社の葬儀、弊社の家族葬にはどんな特徴があり、また何が長所であるのかについて、あらためてご説明させていただきたいと思います。

 

結論から申し上げます。

 

弊社はお客様に適正価格で高品質・高サービスの家族葬を提供し、最大限の満足と喜びをお届けすることを信念としています。

 

それは具体的には担当者やスタッフの実力、生花祭壇の美しさ、ラストメイクの技術、料理の美味しさなどが挙げられます。

 

また、何と言っても弊社はお一人お一人の葬儀に心と魂を込めて、一生懸命にお手伝いをさせていただいております。

 

弊社は葬儀の値段の安さのみを重視する安かろう悪かろうの葬儀社ではありません。

 

よって葬儀に値段の安さのみを求める方は弊社ではなく、値段の安さのみを売りにする安かろう悪かろうの葬儀社に依頼をしたほうが良いと思います。

 

弊社はそのような葬儀社とは対極の信念を持つ葬儀社です。

 

弊社はとにかく良い葬儀をして、お客様に心から満足していただくことを最大のテーマとしています。

 

安かろう悪かろうの葬儀をするつもりは毛頭ありません。

 

これからも弊社は適正価格で高品質・高サービスの家族葬を、魂を込めて一生懸命にお客様に提供することをモットーに頑張り続けます。

 

今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします 😉

 

以上、本日は「品質とサービス力で勝負!」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

エンディングノートの是非

2025年5月9日 金曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「エンディングノートの是非」と題して書かせていただきます 😉

 

はじめにエンディングノートとは何かと言うと、ご自身の死後の手続きについて書き留めておくためのノートです。

 

それは例えば、ご自身の葬儀をどのような形で行って欲しいのか?

 

葬儀には誰を招いて欲しいのか?

 

また、遺骨はどこに埋葬して欲しいのか?

 

そして、遺産はどれくらいあるのか?

 

その遺産はどのように相続して欲しいのか?

 

このようなことについてご自身の身内の方にもわかりやすいように書き留めておくことで、ご自身が亡くなった際にご遺族がなるべく困らないようにエンディングノートは作成されます。

 

なお、エンディングノートは書店などで1,000円~1,500円程度で販売されています 😀 

 

さて、ここからが今日のブログの本題なのですが、エンディングノートは作成したほうが良いのでしょうか?

 

その是非について考えてみたいと思います。

 

まず、葬儀屋の立場から申し上げると、私はエンディングノートの作成には賛成です。

 

その理由はご遺族が葬儀の際に基本的には迷うことなく、故人様の遺志を基に葬儀が行えるからです。

 

実際の葬儀の際にはご遺族は一体どのような形で葬儀をしたら良いのかと迷う場合が少なくありません。

 

そのような時には故人様が遺したエンディングノートがあれば、故人様の遺志を酌んで葬儀ができるので、ご遺族の精神的な負担は軽減されるのではないでしょうか。

 

また、これは葬儀だけでなく、遺産の相続などについても同じです。

 

故人様の遺志があれば、それに基づいて行うことが基本になると思いますので、ご遺族はある程度は楽に葬儀や相続などが行えるようになります。

 

その点から私はエンディングノートの作成には基本的に賛成です 😉 

 

ただしです!

 

実際にエンディングノートの内容の通りに全てを行えるかと言うと、それは別問題という面もあります。

 

エンディングノートは死後の手続きについて、ある程度の方向性は示せますが、全てをその通りには行えない場合もあるのです。

 

それは例えば故人様が葬儀において直葬という火葬のみの葬儀を希望していたとしても、弊社の場合は直葬に立ち会えるのは10名様までです。

 

親戚の方が多く、参列者が20名様以上集まるような場合は直葬は行えませんので、通夜や告別式を行う通常の葬儀を行うことになります。

 

また、菩提寺(※檀家になっているお寺)があって、そのお寺のお墓に納骨をする方の場合は、お寺の教義によって直葬が行えない場合もあります。

 

よって、そのような方の場合も通夜や告別式を行う通常の葬儀を行うことになります。

 

このように故人様が遺したエンディングノートの内容の通りには全てを行えない場合もありますので、事前に葬儀なら葬儀屋、相続なら弁護士などの専門家に相談をするのがベストだと思います。

 

以上、本日は「エンディングノートの是非」について書かせていただきました 🙂

 

少しでも皆様のご参考になれば幸いです。

ぼったくりの葬儀屋とは?

2025年5月7日 水曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「ぼったくりの葬儀屋とは?」と題して書かせていただきます 🙂

 

正直に申し上げて、葬儀屋とは昔からイメージがあまり良くない職業だと思います。

 

それはご遺体を扱うという職業であることだけでなく、葬儀代金をぼったくるような悪徳な葬儀屋も存在したからなのかもしれません。

 

そこで本日は、2025年の今現在においても「葬儀代金をぼったくるような悪徳な葬儀屋は存在するのか?」について書かせていただきます。

 

まず、「ぼったくる」とはどのような行為なのかと言うと、店側がお客様を騙して、商品の代金を不当に高額に請求する行為だと私は思います。

 

では、そのような悪徳な葬儀屋は今でも存在しているのでしょうか?

 

残念ながら、答えはYESです。

 

それはどのような葬儀屋で、どのような手口で行われているのかと言うと、それは例えば「エンバーミング」という施術です。

 

エンバーミングとは専門の施設でご遺体の血管を切開し、血液をホルマリンなどの防腐剤と入れ替えることで、ご遺体の常温での長期保全を可能にする施術です。

 

なお、エンバーミングを行う際には一般的に20万円程度の費用がかかります。

 

エンバーミングは様々な事情により、告別式が死後10日以上先になるようなケースでは弊社でもお客様におすすめさせていただいております。

 

その理由はドライアイスを使ったり、保冷庫でご遺体を低温で保全しても、適正な状態に保つには死後1週間程度が限界だからです。

 

しかし、一部の悪徳な葬儀屋では自社の利益のためだけに、告別式が死後3日程度の葬儀にも関わらず、お客様にエンバーミングをすすめたり、または火葬のみの直葬という葬儀にも関わらず、エンバーミングをお客様にすすめめている業者も存在しているのです。

 

はっきりと申し上げますが、これらのケースではエンバーミングは全く必要ありません。

 

これらのケースではエンバーミングではなく、納棺師による「ラストメイク」という死化粧を行うことで、十分に故人様のお顔を綺麗に整えることができます(※価格は4万円程度)。

 

ちなみにこれらのケースでお客様にエンバーミングをすすめているのはどのような葬儀屋なのかと言うと、それは主に大手の葬儀社や互助会系の葬儀社です。

 

つまり、これらの葬儀社はお客様のためではなく、自社の利益のためだけに本来は不要な商品をお客様に買わせてぼったくっているのです。

 

皆様にはぜひとも大手の葬儀社や互助会系の葬儀社のぼったくりとも言えるやり方には騙されないでいただきたいと思います。

 

はっきり言って、これらの葬儀社はただの金の亡者です。

 

なお、この他にも一部の悪徳な葬儀屋によるぼったくりの手口は様々なものがあると思います。

 

皆様にはぜひとも善良な葬儀屋に葬儀を依頼することで、後悔の無い良い葬儀を行っていただきたいと思います 😉 

 

以上、本日は「ぼったくりの葬儀屋とは?」と題して書かせていただきました。

 

今日のブログが少しでも皆様のご参考になれば幸いです 😀 

のもと祭典の目標

2025年5月5日 月曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「のもと祭典の目標」と題して書かせていただきます 😀

 

結論から申し上げます。

 

弊社の目標は日本一の葬儀社になることです。

 

すなわち、日本で一番お客様に満足していただける葬儀社になることです。

 

弊社は将来、上場企業へと成長し、東京都内だけでなく、日本全国の一人でも多くのお客様のお手伝いをさせていただきたいと思っております。

 

そうすることで、葬儀という悲しい出来事の中でも、弊社の家族葬を通して一人でも多くのお客様に喜びと満足、そして前向きに生きるためのエネルギーを与えることできたら良いと考えております。

 

なお、弊社は2014年に創業したまだまだ未熟な葬儀社です。

 

今年で創業から10周年を迎えましたが、まだまだちっぽけな葬儀社に過ぎません。

 

しかし、お一人お一人の葬儀に常に全力を尽くしてお手伝いをさせていただいておりますし、日本一の葬儀社になるという目標を持って常に命懸けで頑張っております。

 

この目標を達成するためにはまだまだ時間がかかりますし、もちろん簡単なことではないということは重々承知しております。

 

しかし、弊社はこれからも決してあきらめずに、とにかく志を高く持って積極果敢に頑張り続けます。

 

これからも応援のほど、よろしくお願いいたします 😉 

 

本日は「のもと祭典の目標」について書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

魂と情熱の葬儀社

2025年5月1日 木曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「魂と情熱の葬儀社」と題して書かせていただきます 😀

 

手前味噌で大変恐縮なのですが、私は弊社を「魂と情熱の葬儀社」であると思っています。

 

それは葬儀への魂、そして良い葬儀をしてお客様に喜んでいただくための情熱は他のどの葬儀社にも絶対に負けるつもりは無いからです。

 

弊社は常にその気持ちを持ってお客様のお手伝いをさせていただいておりますし、命懸けで葬祭業に向き合っております。

 

そして、この心構えは弊社がこの世に存在する限り、永久に変わることはありません。

 

これからも弊社は「魂と情熱の葬儀社」として全力を尽くし続けます 🙂

 

ちなみになぜ弊社はこのような強い気持ちを持って葬祭業をしているのかと言うと、それはまず葬祭業という仕事が大好きであるからです。

 

また、弊社の葬儀を通して、お客様に尽くし、お客様に喜んでいただくことが、弊社の一番の喜びであるからです。

 

そして、何と言っても葬儀は一人の人間の生涯で一度限りしか行えない貴いものです。

 

決してやり直すことはできません。

 

だからこそ弊社は常に一生懸命な気持ちを持って、お客様のお手伝いをさせていただいております。

 

これからも弊社は強い気持ちを持って、全力でお客様のお手伝いをさせていただきます。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします 😀

 

以上、本日は「魂と情熱の葬儀社」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!