のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

葬儀をお断りするお客様

2025年2月28日 金曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「葬儀をお断りするお客様」と題して書かせていただきます 😉

 

実は弊社にも葬儀の依頼をお断りさせていただくお客様も僅かながらいらっしゃいます。

 

そこで今日のブログでは弊社が「どのようなお客様からの依頼をお断りするのか?」について正直に書かせていただきます。

 

弊社が依頼をお断りをする方、それはとにかく「民度が低い方」です。

 

それは具体的には他人に対する敬意がなかったり、自己中心的な性格の方です。

 

残念ながら弊社ではそのような方とは関わりたくありませんし、葬儀のお手伝いをさせていただくつもりもありません。

 

なお、弊社ではこれまでにたくさんの経験とノウハウを蓄積させていただいております。

 

よって、そのような方とはお電話で少しお話をさせていただいただけで、十分に民度の低さや自己中心性を感じ取ることができます。

 

そして、もちろんそのような方からの依頼はきっぱりとお断りをさせていただきますので、ご了承ください 🙂 

 

なお、私は聖人君子ではありませんし、時には失敗をすることもあります。

 

つまり、私は愚かな一人の人間に過ぎません。

 

しかしながら、私はできる限り他人に対する敬意を大切にしたいと思っておりますし、自己中心的な人間にはなりたくないと思っております。

 

そして、人間は類は友を呼びます。

 

つまり、人間は自然と自分と同じような性格や波長の人を引き寄せます。

 

よって、弊社ではまず自分達が努力をして民度の高い人間になれば、自ずと民度の高いお客様とめぐり会えると信じて頑張っております。

 

ちなみに弊社がこれまでに葬儀のお手伝いをさせていただいたお客様は99%以上が民度の高い方ばかりで、民度の低い方は本当に極々僅かです 😀 

 

弊社はこれからもたくさんの良いお客様にめぐり会える葬儀社になるために一生懸命に努力をすると同時に、人間としても成長していきたいと思います。

 

本日は「葬儀をお断りするお客様」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

とにかく良い葬儀をしたい

2025年2月25日 火曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「とにかく良い葬儀をしたい」と題して書かせていただきます 🙂 

 

人は誰しもご自分のご家族がお亡くなりになった時には、心を込めて良い葬儀をして送り出してあげたいという気持ちになると思います。

 

そして、それは我々葬儀社の人間も全く同じです。

 

弊社はお客様から葬儀の依頼をお受けした以上は、どんなことがあっても最後の最後まで責任を持って良い葬儀をするために全力を尽くします。

 

また、とにかく良い葬儀をしてお客様に喜んでいただきたいと強く思っております。

 

特に弊社は「品質とサービスの高さ」を重視している葬儀社です。

 

弊社は値段の安さだけを重視する安かろう悪かろうの葬儀社ではありません。

 

だからこそ、弊社は葬儀のプロとして一切の妥協はしません。

 

良い葬儀をさせていただくために、常に命懸けでベストを尽くします。

 

おそらくですが、このような「葬儀への強い気持ちとこだわり」が弊社と他社の一番の違いであると思います。

 

なお、弊社は将来、必ず日本一の葬儀社になります 😉 

 

そして日本全国の一人でも多くの方に葬儀という悲しい出来事の中でも、喜びや元気、そして前向きに生きていくための力をお届けしたいと考えております。

 

とにかく葬儀というものは一度限りです。

 

決してやり直すことはできません。

 

だからこそ弊社はこれからもお客様に最善の家族葬を提供するために命懸けで頑張り続けます!

 

これからも「家族葬専門葬儀社のもと祭典」をどうぞよろしくお願いいたします。

 

以上、本日は「とにかく良い葬儀をしたい」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに 😀 

のもと祭典の魅力とは?

2025年2月22日 土曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「のもと祭典の魅力とは?」と題して書かせていただきます 😉

 

弊社の魅力、それは第一に「葬儀の品質とサービスの高さ」です。

 

そして、その品質のサービスの高さをこれからも必死で高め続けようと日々努力を重ねております。

 

そして第二の魅力は「心と魂を込めて一生懸命にお手伝いをさせていただくこと」です。

 

葬儀とは一人の人間の生涯で一度限りしか行うことはできません。

 

決してやり直すことはできません。

 

だからこそ弊社では葬儀というものに命懸けでお手伝いをさせていただいております。

 

端的に申し上げると、以上の2点が弊社の最大の魅力だと自負しておりますし、他の葬儀社に負けない強みだと思っております 🙂 

 

そして、これらの魅力をこれからも大切にし、さらに伸ばすことで、より多くのお客様に葬儀という悲しい出来事の中でも喜びと満足をお届けし続けたいと考えております。

 

そうすることで弊社は将来、必ず日本一の葬儀社になります。

 

なお、日本一の意味は日本で1番多くのお客様に喜びと満足、そして感動をお届けする葬儀社になるということです。

 

そのために弊社はどんな困難にぶち当たっても絶対に負けません。

 

弊社のこれまでの道は決して楽な道ではなく、茨の道でしたし、これからも茨の道が延々と続いていくのかもしれません。

 

しかし、「日本一の葬儀社になる」という目標を決してあきらめることなく、これからも正々堂々と全力で頑張り続けます!

 

これからも「家族葬専門葬儀社のもと祭典」をどうぞよろしくお願いいたします 😀 

 

以上、本日は「のもと祭典の魅力とは?」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

葬儀まで何日待つの?

2025年2月19日 水曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「葬儀まで何日待つの?」と題して書かせていただきます 🙂

 

皆様も最近は死亡者数の増加によって、火葬や葬儀まで何日間も待たなければいけないという話を聞いたことがあると思います。

 

そこで本日のブログでは、東京では死亡から葬儀まで何日間くらい待たなければいけないのか?

 

その具体的な日数についてご説明をさせていただきます。

 

結論から申し上げると、その日数はその時の火葬場や式場の混み具合などによります。

 

よって火葬場が空いていれば最短で死亡日の翌日に火葬をすることができる場合もあります。

 

ただしです!

 

実際にはそんなにタイミング良く火葬場や式場が空いているかと言うと、必ずしもそのようなことはありません。

 

よって、東京で火葬や葬儀を行う場合は、早くて死後3日目くらい、遅くて死後1週間くらい(7日目くらい)の日程でイメージしていただければ良いと思います。

 

なお、繰り返しますが、実際にはその時の火葬場や式場の混み具合や空き状況などによります。

 

よって、死後3日以内に行える場合もありますし、死後1週間以上かかる場合もありますので、結局はその時の状況次第としか言えません。

 

ちなみに12月~翌年の2月頃、つまり真冬の時季は毎年お亡くなりになる方が増える傾向にあり、火葬場や式場が混み合います。

 

当然ながら、その分、真冬の時季は火葬や葬儀まで日数がかかる場合が多いのでご了承ください。

 

以上、本日は「葬儀まで何日待つの?」と題して書かせていただきました 😀 

 

なお、今日のブログは東京限定の情報としてご理解いただければ幸いです。

 

それは火葬場や式場の空き状況は地域によって、かなりの差があるからです。

 

もちろん地域によって死亡者数も異なります。

 

よって、東京以外の情報を知りたい場合は、ぜひ近隣の葬儀社さんにお問い合わせください 😉 

 

それでは次回のブログもお楽しみに!

葬儀費用の相場はいくら?

2025年2月18日 火曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「葬儀費用の相場はいくら?」と題して書かせていただきます 😉

 

皆様は葬儀をする際にどれくらいの費用がかかるかご存知でしょうか?

 

50万円?100万円?200万円?それとも…。

 

今日はこの葬儀費用というものについてご説明をさせていただきたいと思います 🙂 

 

まず、葬儀というものは自分自身が喪主の立場として執り行うことは人生に何度もあるものではありません。

 

よって葬儀費用については見当もつかないという方も多いと思います。

 

そこで、まず初めに葬儀費用の仕組みからご説明をさせていただきます。

 

葬儀にかかる費用とは、葬儀社が提示している「葬儀プラン(祭壇、棺、遺影写真、骨壺など葬儀に必要な道具一式と人件費等)」の費用の他に、「式場料金・火葬料金・飲食料金・返礼品料金・お布施」などの費用を合算した総費用のことを言います。

 

そして、その総費用について「一般財団法人 日本消費者協会」がアンケート調査をしたところ、2020年~2021年の全国の平均額は約162万円、東京都に限っての平均額は約188万円という結果でした。

 

つまり、この金額が一般的な葬儀をする際の相場というか一応の目安の金額にはなると私は考えます。

 

ただしです!

 

実際の葬儀の形式や方法はあくまでも十人十色です。

 

よって弊社では家族葬や一日葬で70万円~130万円程度、直葬で30万円~40万円程度の総費用でお葬式を行う方も多くいらっしゃいます(※2025年現在)。

 

このように葬儀費用というものは決して一概には言えず、葬儀のやり方次第でピンキリの面があります。

 

そこで私から皆様にお伝えしたいことは「葬儀はどのような方法や形式で行い、予算はどれくらいで行うのか?」について、生前にある程度は考えておいていただきたいということです。

 

何事も備えあれば憂いなしで、これは葬儀も全く同じです。

 

良い葬儀を行うためには生前の準備がとても大切です。

 

もしもの時になって慌てて葬儀について考えようとしても、頭が真っ白になってなかなか良い考えは浮かびません。

 

だからこそ葬儀は生前にきちんと準備をしておきましょう。

 

そうすることで皆様にはぜひとも後悔の無い「良い葬儀」をしていただきたいと思います。

 

本日のブログが少しでも皆様のご参考になれば幸いです 😀 

葬儀社は生前に決めておく

2025年2月16日 日曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「葬儀社は生前に決めておく」と題して書かせていただきます 😉

 

皆様は葬儀を依頼する葬儀社を決める際にはいつどのようなタイミングで、どのような手段で選びますか?

 

亡くなった時に初めて病院などで、スマートフォンを片手にインターネットで葬儀社を検索して決める?

 

または病院などに出入りしている葬儀社に依頼する?

 

実は本当に「良い葬儀」をするためには、葬儀社は生前にきちんと選んでおく必要があるのです。

 

もしもの時に慌てて葬儀社選びをしても既に遅いのです。

 

それは葬儀社と一言で言っても、それぞれに特徴や長所・短所、そして価格も異なるからです。

 

世の中に葬儀社はたくさんありますが、実は一社として同じ葬儀社はこの世にあり得ません。

 

全ての葬儀社はそれぞれに特色があるのです。

 

よって葬儀社を選ぶ際には、まず自分達がどのような葬儀を希望しているのか?

 

そして予算はどれくらいなのか?

 

少なくともこの二点はきちんと事前に考える必要があります。

 

その上で自分達に最も合った葬儀社を選ぶ必要があります。

 

その際、まずは近隣の葬儀社のホームページを閲覧してみたり、資料の請求や事前の相談を申し込んでみるのも良いと思います。

 

そうすることが後悔の無い「良い葬儀」をするための初めの一歩です。

 

もしも生前に葬儀社を選んでおかない場合は、全くのゼロの状態から病院等で葬儀社を選ぶしかありません。

 

その時はもはや運に頼るしかありません。

 

良い葬儀社に当たれば良いですが、逆に良くない葬儀社に当たることもあると思います。

 

葬儀社は本当に玉石混交ですから。

 

だからこそ葬儀社選びは生前にきちんとやっておくべきなのです。

 

葬儀はとにかく一度限りです。

 

決してやり直すことはできません。

 

皆様にはぜひとも後悔の無い「良い葬儀」をしていただきたいと思います。

 

そして、もしも三鷹市や武蔵野市で、適正価格で高品質・高サービスの家族葬をご希望の方はぜひとも弊社におまかせください。

 

弊社は必ず大満足のできる家族葬をご提供いたします 😀 

 

以上、本日は「葬儀社は生前に決めておく」と題して書かせていただきした。

 

次回のブログもよろしくお願いいたします。

のもと祭典の信念を貫く

2025年2月15日 土曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「のもと祭典の信念を貫く」と題して書かせていただきます 🙂

 

既に何度も当ブログにも書かせていただいておりますが、弊社には絶対に曲げたくない信念があります。

 

それは適正価格で高品質・高サービスの家族葬をお客様にご提供することです。

 

そして何と言っても、弊社にご依頼をいただいた全てのお客様の葬儀に、心と魂を込めて一生懸命にお手伝いをさせていただくことです。

 

弊社はそうすることによってお客様に最大限の満足と喜びをお届けする葬儀社です。

 

よって弊社は葬儀に値段の安さのみを重視する安かろう悪かろうの葬儀社ではありません。

 

弊社はあくまでも高過ぎず安過ぎない適正な価格で、葬儀の品質とサービスの高さをひたすらに追求しております。

 

そして品質とサービスの高さにおいて、他のどの葬儀社にも絶対に負けないレベルに達するために日々精進しております 😉 

 

弊社は将来、必ず日本一の葬儀社になります。

 

それは会社の規模や売上という面もありますが、それ以上に日本で一番お客様に喜んでいただける温かい葬儀をご提供する葬儀社になるということです。

 

弊社の道は今までも、そしてこれからも決して平たんな道ではありません。

 

むしろ、弊社は常に茨の道を一生懸命に歩いています。

 

それはこれからもずっとずっと続いていくと思います。

 

しかし、弊社は決して困難に屈しません。

 

弊社はこれからも自分達の信念を曲げることなく、お客様に喜んでいただくために、そして目標を達成するために真っすぐに堂々と一生懸命に頑張り続けます!

 

これからも「家族葬専門葬儀社のもと祭典」をどうぞよろしくお願いいたします 😀 

家族葬と直葬は別物

2025年2月7日 金曜日

おはようございます!

 

今日のブログは「家族葬と直葬は別物」と題して書かせていただきます 🙂

 

家族葬についてインターネットで検索をすると、「家族葬15万円」などという広告がよく表示されると思います。

 

なお、一般の方がその広告を見ると、普通の家族葬が15万円という格安の費用でできると誤認してしまうと思います。

 

しかし、実際にはその価格で普通の家族葬はできません。

 

これは広告を出している悪質な業者による誇大広告、または詐欺広告と言えます。

 

今日のブログではこのような問題について解説をさせていただきます 😉 

 

結論から申し上げますと、「家族葬15万円」などという広告は普通の家族葬ではなく、「直葬」という火葬のみのことを表しているケースが99.9%以上を占めます。

 

そして、もちろん家族葬と直葬は別種のお葬式です。

 

一般的な家族葬とは式場に祭壇を飾って、僧侶に通夜と告別式の読経をしていただき、火葬場で火葬をし、食事をするというイメージです。

 

一方で、直葬は通夜や告別式などの式典は一切行わず、火葬場で火葬をするだけです。

 

このように一般的な家族葬と直葬は全く別種のお葬式なのです。

 

よって一般的な家族葬は15万円という費用では到底行えません。

 

そして15万円という費用は実は東京では直葬でも足りないくらいの金額です。

 

生活保護受給者の公的扶助の直葬でも20万円程度の費用がかかるのですから、一般の方の直葬が15万円というのはあり得ない話なのです。

 

非常に残念な話なのですが、葬祭業には誇大広告や詐欺広告が溢れています。

 

様にはぜひとも誇大広告や詐欺広告に騙されないでいただきたいと思います。

 

なお、弊社ではホームページに掲載している「葬儀プラン」のページに次のような文章を記載しております。

 

①「葬儀プラン」は葬儀に必要な基本的な道具一式と人件費等の部分の料金です。「式場料金・火葬料金・飲食料金・返礼品料金・お布施」等は含まれておりません。葬儀の内容に応じてお支払いが別途必要となります。

 

②お葬式にかかる費用とは、葬儀社が提示している「葬儀プラン(祭壇、棺、遺影写真、骨壺など葬儀に必要な道具一式と人件費等)」の費用の他に、「式場料金・火葬料金・飲食料金・返礼品料金・お布施」等を合算した総費用のことを言います。なお、その総費用の東京都の平均額は2020年~2021年の調査で約188万円というデータがあります( 日本消費者協会より)。ただし、お葬式の形式や方法はあくまでも十人十色です。よって当社では家族葬や一日葬で60万円~130万円程度、直葬で25万円~35万円程度の総費用でお葬式を行う方も多くいらっしゃいます。詳しくはお電話にてお気軽にご相談ください。

 

弊社はこれからも誠実に実直に、そして正々堂々と葬祭業という仕事に誇りを持って頑張り続けます。

 

これからも「家族葬専門葬儀社のもと祭典」をどうぞよろしくお願いいたします 😀 

 

本日は「家族葬と直葬は別物」と題して書かせていただきました。

 

次回のブログもお楽しみに!

必要以上の節約は逆効果

2025年2月4日 火曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「必要以上の節約は逆効果」と題して書かせていただきます 😉

 

商品やサービスを購入する際には、当たり前ですがお金が必要になります。

 

そして、その値段は「安ければ安いほど良いのか?」と言うと、そう単純ではないのが商売というものです。

 

それは商品の品質というものは、その価格と密接な相関関係があるからです。

 

つまり、品質が高いものは価格も高く、品質が低いものは価格も安いというのが通常の商売なのです。

 

稀に品質が高いにもかかわらず価格が安かったり、品質が低いにもかかわらず価格が高かったりということもありますが、それはあくまでも例外です。

 

全ての商品は値段相応であることが基本なのです。

 

そして、これはもちろん葬儀においても同様です。

 

下手に安く葬儀をやろうとすれば、結局は品質やサービスの低い葬儀になりますし、不満の残る葬儀になりがちです。

 

つまり、葬儀も結局は安かろう悪かろうなのです。

 

よって本当に満足のできる葬儀をするためには、適正な価格、つまり相場の範囲内の正しい費用で行う必要があると私は思います。

 

きちんとした葬儀を行って、温かく故人様を送り出してあげるためには、どうしてもある程度の費用は必要になるのです。

 

これは現実だと思います。

 

葬儀は過度に費用を節約し、ケチって安く行おうとすると、逆に失敗をしたり、損をする可能性が高くなります。 

 

葬儀はとにかく一度限りです。

 

決してやり直すことはできません。

 

だからこそ皆様には後悔の無い良い葬儀を行っていただきたいと思います。

 

なお、弊社は適正価格で高品質・高サービスの家族葬をお客様にご提供することを信条としています。

 

弊社は値段の安さのみを重視する安かろう悪かろうの葬儀社ではありません。

 

そして何よりも心と魂を込めて、一生懸命にお手伝いをさせていただく葬儀社です。

 

弊社はこのような信条に共感をしていただける方からのご相談やご依頼を心よりお待ちしております。

 

これからも「家族葬専門葬儀社のもと祭典」をどうぞよろしくお願いいたします 😀 

良い葬儀社選びとは?

2025年2月1日 土曜日

おはようございます!

 

本日は「良い葬儀社選びとは?」と題して書かせていただきます 😉

 

先日、私はふと思いました。

 

「良い葬儀社を選ぶ」とは一体どういうことなのでしょうか?

 

そもそも「良い葬儀社」とはどのような葬儀社なのでしょうか?

 

今日はこのようなテーマについて論じてみたいと思います。

 

結論から申し上げます。

 

私が思う「良い葬儀社」とは、結局のところ「信頼できる葬儀社」のことだと思います。

 

なお、信頼できる葬儀社とは、適正な価格で葬儀の依頼を受け、少なくとも失敗の無い葬儀を行える葬儀社です。

 

そして信頼のできる葬儀社のスタッフとは、言動に噓偽りが無く、誠実で、お客様の目線に立てるスタッフだと思います。

 

これらは信頼できる葬儀社としての基本的な項目ではありますが、やはり何事も基本が最も大切です。

 

私は良い葬儀社とは、安値を売りにしているような「安かろう悪かろうの葬儀社」ではないと思いますし、誇大広告で安値を謳って実際には高額の葬儀を行う「詐欺師のような葬儀社」では絶対にないと思っています。

 

現代はインターネットが普及したことで、真実の情報も嘘の情報もたくさん世に溢れており、一体どれが真実なのかがわからない世の中です。

 

その中でも皆様には目先の値段の安さだけに惑わされることのないように注意をしていただきたいですし、本当に信頼できる良い葬儀社を選んで依頼をしていただきたいと思います。

 

最後に「本当に良い買い物」とは、信頼できる人から適正価格で失敗の無い物を買うことだと私は聞いたことがあります。

 

そして今でもこの言葉を買い物(※特に高額品)をする際の拠り所にしています。

 

本日のブログが少しでも皆様のご参考になれば幸いです。

 

次回のブログもよろしくお願いいたします 😀