
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
おはようございます!
今日のブログは「御本尊が無い仏壇」と題して書かせていただきます 😉
まず、「御本尊」とは何でしょうか?
これは正直に言って、仏教に詳しい方でなければわからない方も多いのではないでしょうか。
御本尊とは、簡単に申し上げるなら仏教において尊ばれる仏様などのことです。
それは例えば阿弥陀如来や大日如来、そして釈迦牟尼仏などの仏様の他に、南無阿弥陀仏の名号や南無妙法蓮華経の題目などがございます。
御本尊は仏像や掛け軸として作製されますが、お寺の本堂においてはもちろんのこと、自宅の仏壇にもこれらの御本尊を安置し、大切に敬うことが仏教の基本です。
しかしながら、最近では自宅の仏壇に御本尊を安置していない方もいらっしゃるようです。
これは仏教の歴史や伝統、はたまた教義にそれほど捉われない「現代仏壇」というフランクな商品を仏壇屋さんが売り始めたことによる影響も少なくないのではないでしょうか。
たしかに仏壇とはご先祖様の位牌などを安置する場所でもありますが、それ以前に仏教の仏様、すなわち御本尊を安置する貴い場所です。
御本尊が安置された仏壇は仏様の世界観(浄土の世界など)を表しています。
皆様には仏壇を購入する際には、ぜひともご自分の家の宗派に沿った御本尊も同時に購入されることを強くおすすめします。
そうすることで初めて仏壇が仏壇としての本来の意味を持つようになります。
ちなみに御本尊は仏壇屋さんなどであれば1万円以内で購入できる場合が多いと思います。
以上、本日のブログは「御本尊が無い仏壇」と題して書かせていただきました。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです 😀
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |