
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
おはようございます!
本日のブログは「葬儀の手順と流れ」と題して「もしもの時にはどのように行動をすれば良いのか」、そして「葬儀はどのような流れで進められるのか」について書かせていただきます。
初めに、葬儀をご自身が喪主として行うことは人生において何度もあるものではありません。
よって葬儀についてはわからないことだらけというのが普通の状態だと思います。
そこで本日は「葬儀の手順と流れ」についてご説明をさせていただきます。
もしもの時に備えてご参考にしていただければ幸いです。
◆葬儀の手順と流れ
お医者さんからご臨終のお知らせがあります。看護師さんに清拭(せいしき)をしてもらい、死亡診断書をいただいてください。また、ご臨終された時点ですぐに当社にお電話ください。
↓
病院等まで当社の担当スタッフが寝台車でお迎えにあがります。ご自宅、もしくは葬儀までご遺体をお預けできる安置所にご遺体を搬送し、ご安置します。
↓
お葬式の形式や日程、場所、費用などの詳細について当社の担当スタッフと打ち合わせをしていただきます。菩提寺がある方はこの時に電話でお寺に連絡をしていただきます。なお、お葬式の詳細が決まりましたら、ご親戚などお葬式にお招きする方々に連絡をしてください。
↓
ご遺族の皆様とご一緒に、ご自宅等にて故人様をお棺にお納めさせていただきます(故人様を安置所にご安置する場合は、基本的に安置所に到着した時点で納棺をします)。
↓
お通夜の当日に故人様を寝台車で式場にお連れし、二日間かけましてお通夜と葬儀・告別式(ならびに初七日法要)を行います。なお、東京でのお葬式は死後3日目くらいから1週間以内の日程で行われる場合が最も多いと思います。
↓
故人様との最期のお別れです。会葬者の皆様に副葬品やお花をお棺に入れていただき、最期のお別れをしていただきます。お別れの後、火葬場に向けて出棺します。ご火葬後はご親族の皆様にお骨を拾っていただき、骨壺へ収めていただきます。
↓
ご収骨の後、精進落としの会場に移動し、精進落としを行います。
↓
精進落としの後、ご自宅に移動し、お骨やお位牌、お写真などをお飾りする後飾り祭壇を設置させていただきます。
一般的な葬儀はこのような手順と流れで進められます。
これらのことを事前に知っている状態と知らない状態とでは、心の持ち様がかなり違ってくるのではないでしょうか。
もしもの時に困らないためにぜひともご参考にしていただきたいと思います 😉
本日は「葬儀の手順と流れ」と題して書かせていただきました。
いつも当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |