投稿日時2025年 4月 6日
こんにちは!
今日のブログは「事前相談はお気軽に!」と題して書かせていただきます 🙂
良い葬儀をするために必要な秘訣とは何でしょうか?
これはなかなか一言では言いにくいのですが、葬儀を生業とする者から言わせていただくと、それはやはり「事前の準備」です。
まず、ご本人やご家族がどのような葬儀をしたいのか?そして、どの葬儀社に葬儀を依頼するのか?
最低でもこのようなことについては、できる限り事前に話し合って決めておく必要があると思います。
そこで本日は葬儀に必要な「事前準備の項目」について、以下にご紹介をさせていただきます。
少しでもご参考にしていただければ幸いです 😀
①お葬式の形式について相談しておきましょう。
お葬式には仏教形式、神道形式、キリスト教形式、無宗教形式、また家族葬、一般葬、社葬、そして一日葬、直葬など様々な形式や方法がございます。事前にどのようなお葬式を行いたいのかをご家族で相談しておきましょう。
②お葬式の場所について相談しておきましょう。
お葬式を式場で行なうのか、またはご自宅などで行うのか、事前にご家族で相談しておきましょう。なお、当社のもと祭典には東京都内だけでも100カ所以上の使用可能な式場がございます。
③依頼する葬儀社を決めておきましょう。
万が一の場合に備えて、事前に葬儀社に相談をし、お葬式の流れや費用などについて確認しておきましょう。なお、当社のもと祭典では事前相談・事前見積を365日年中無休にて無料で受付しておりますし、無料にて出張相談もいたします。何でもお気軽にご相談ください。
④喪主を務める人を決めておきましょう。
お葬式は喪主様を中心として、葬儀社との打ち合わせから実際の葬儀までの全てを執り行うことになります。喪主は基本的には故人様の配偶者やご子息などが務めます。
⑤参列者の人数を予測しておきましょう。
お葬式は参列者の人数に応じて使用する式場や料理・返礼品の数などが変動しますので、「親族○名、親族以外の一般の方が○名」というようにおおよその人数を事前にある程度は予測しておきましょう。
⑥遺影用の写真を用意しておきましょう。
故人様のお人柄が表れる最適な写真を事前に選んでおきましょう。なお、実際のお葬式ではご遺族に選んでいただいたスナップ写真(デジカメやスマートフォンなどでのデータも可)を葬儀社がお預かりし、遺影用に拡大・修整したものを使用します。
⑦故人様の病院等からのお帰り場所を決めておきましょう。
もしも病院や施設などでお亡くなりになられた場合に故人様をご自宅にお連れするのか、もしくは葬儀までご遺体をお預けできる安置所にお連れするのか、事前にご家族で相談しておきましょう。
⑧葬儀費用を用意しておきましょう。
一般財団法人 日本消費者協会が2020年~2021年にアンケート調査を行ったところ、東京都の葬儀費用の平均額は約188万円という結果でした。ただし、葬儀費用はお葬式の形式や方法などによって実際には千差万別です。よって葬儀費用については事前に葬儀社に相談をし、確認しておきましょう。
以上が葬儀に必要な事前準備の項目です。
何事も備えあれば憂いなしで、これは葬儀も全く同じです 🙂
皆様には後悔の無い良い葬儀をするために、ぜひとも事前の良い準備をしていただければと思います。
なお、弊社では葬儀の事前相談を24時間365日、お電話にて受付しております。
また、無料にて資料の郵送もしております。
よろしければ、いつでもお気軽にご連絡ください 😀
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントをどうぞ