
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
おはようございます!
今日のブログは「骨壺の大きさ」について書かせていただきます。
まず「骨壺」とは何かと言うと、ご存知のようにご遺体を火葬した後にその焼骨を収めるための壺です。
ではその骨壺はどれくらいの大きさのものを使用するのでしょうか?
答えを申し上げると、骨壺の大きさは地域によって異なります。
東京などの東日本では直径が6寸~7寸(18㎝~21㎝)のサイズ、大阪などの西日本では直径が4寸~5寸((12㎝~15㎝)のサイズが主流です。
なぜ東日本と西日本で骨壺の大きさが異なるのかと言うと、それは焼骨をどの程度まで骨壺に収めるのかという話に繋がります。
一般的に東日本では「全部収骨」と言って焼骨を全て骨壺に収めますが、西日本では「部分収骨」と言って焼骨の一部分しか骨壺に収めません。
そのような理由から東日本と西日本では使用する骨壺のサイズが異なるということになります。
ちなみに西日本では収骨しない分の焼骨はどうするのかと言うと、火葬場の職員によって後日まとめて寺院などの合葬墓に埋葬されるのだそうです。
最後に、焼骨をメインの大きい骨壺と小さい骨壺に分ける場合(※分骨をする場合)は、小さい分骨用の骨壺は直径が2寸~3寸(6㎝~9㎝)のものを使う場合が多いです。
ご参考にしていただければ幸いです 😉
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |