のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

ご遺体の腐敗処置とは?

2020年1月28日 火曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「ご遺体の腐敗処置」について書かせていただきます。

 

 

まず、人は亡くなった瞬間から胃や腸などの消化器官からゆっくりと腐敗が始まります。

 

そしてそのまま何の処置もせずにご遺体を放置すると腐敗が進行し、腐敗臭を発すると同時に、全身が膨らんで暗赤褐色に変色してきます。

 

しかし、実際の葬儀の場では葬儀社のスタッフの適切な処置によって腐敗を遅らせることで、ご遺体をなるべく綺麗な状態に保ち、故人様の尊厳を守っています。

 

そこで本日はそのようなご遺体の保全処置は具体的にどのような方法で行われているのかをご説明させていただきます。

 

ご参考にしていただければ幸いです。

 

◆ご遺体の腐敗防止処置

 

①ドライアイス

ご遺体の腹部にドライアイスを当てて温度を下げることで腐敗を遅らせます。1回分10kg程度のドライアイスを腹部に当てて、基本的に葬儀まで毎日補充&交換をします。費用は1回分8,000円~10,000円程度。

 

②冷蔵保棺

ご遺体専用の保冷庫にご遺体を安置し、温度を下げることで腐敗を遅らせます。費用は1日8,000円~10,000円程度。ドライアイスと併用することでさらに温度が下がり、保全能力が高まります。

 

③エンバーミング

専用の施設で専門の技術者がご遺体から体液を抜いて防腐液を注入します。体液と防腐液を入れ替えることで腐敗が止まり、1ヵ月程度はドライアイスなどの処置をしなくても常温でご遺体の保全が可能になります。費用は200,000円程度。

 

これらが代表的なご遺体の腐敗防止処置となります。

 

ちなみに葬儀の前日か当日にご遺体専門のメイクをすることで、故人様のお顔をさらに綺麗に整えることが可能です。

 

その際には納棺師という専門の技術者がお化粧をするのですが、とても綺麗にお化粧をしてくれるので女性だけでなく男性にもおすすめです(費用は30,000円~40,000円程度)。

 

また、納棺師はお化粧だけでなく、故人様が生前好きだった洋服などへの着せ替えもご希望に応じて行ってくれます。

 

納棺師は葬儀を依頼する葬儀社に希望を伝えると手配をしてくれますので頼んでみるのも良いと思います 😉 

 

 

本日は「ご遺体の腐敗処置」について書かせていただきました。

 

いつも当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます!

直葬の注意点@多磨葬祭場

2020年1月26日 日曜日

おはようございます!

 

ご存知の方も多いかもしれませんが、三鷹市や武蔵野市の多くの方が使用する火葬場が府中市の多磨葬祭場(民営火葬場)です。

 

そして先日、多磨葬祭場から各葬儀社に通達があり、直葬というご火葬のみのお葬式の場合は立会いができる人数を10人までに制限することにしたそうです。

 

その理由は近年はお通夜や告別式をせずにご火葬のみを行う直葬というお葬式が増えていることにあります。

 

直葬ではご火葬の当日にご遺族の皆様に火葬場にお集まりいただき、故人様と5分程度の最期のお別れ(お花入れ等)をしていただいてからご火葬をするのですが、近年は直葬の件数と同時にお集まりいただく方の人数も増えており、火葬場内がたいへん混雑しているようです。

 

そのため、外部の式場で告別式をしてからバスなどで来場する方々にも支障をきたしている状態とのことです 🙁 

 

このような事情により、多磨葬祭場では直葬の際に立ち合いできる人数が今後は10人までとなりましたのでご注意くださいませ。

 

なお、外部の式場で告別式を行ってからバスなどで来場する場合はこれまで通り人数に制限はありません。

 

また、多磨葬祭場の併設式場である日華斎場で告別式を行ってご火葬をする場合も人数制限はありません。

 

ご参考にしていただければ幸いです 😉 

 

ちなみに堀ノ内斎場(杉並区)や代々幡斎場(渋谷区)などでの直葬の場合は人数制限は今のところないようです。

家族葬の長所と短所とは?

2020年1月16日 木曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「家族葬の長所と短所」について書かせていただきます 😀 

 

 

まず、「家族葬」とは家族・親族のみで行う小規模・少人数のお葬式のことを言います。

 

つまり、家族葬では基本的に近所の方やご友人などには声をかけずに親族のみの身内だけでお葬式を行います。

 

現在、東京ではこの家族葬がお葬式の主流になっており、一昔前ならよくあった100人以上の方が参列するようなお葬式はかなり少なくなりました。

 

ちなみに東京での家族葬はおおよそ10人から20人くらいの人数で行われるケースが最も多いようです。

 

さて、ここからが本題になるのですが、それではこの家族葬というお葬式にはどのような長所と短所があるのでしょうか?

 

あらためて考えてみたところ、次のような長所と短所が見つかりました。

 

①家族葬の長所

・家族、親族のみでゆっくりと心を込めてお葬式ができること。

・参列者が多いお葬式に比べて遺族の心身の負担が少ないこと。

・費用をある程度は軽減してお葬式ができること。

 

②家族葬の短所

・親族以外の方(近所の方やご友人など)に最期のお別れをしてもらえないこと。

・生前の交友関係が広かった方のお葬式を家族葬で行うと、葬儀を終えた後に親族以外の方が自宅に弔問に来る場合があり、遺族がその対応に追われる可能性があること。

 

家族葬には主にこのような長所と短所がございます。

 

そしてこれらの長所と短所から思うに、実は家族葬には向いている方と向いていない方の両方がいるというのが実情だと思います。

 

もしも家族葬を希望している方は上記の長所と短所を参考に、ご自分が家族葬に向いているかどうかを今一度確認してみることをお勧めします。

 

その上で実際に家族葬を選択する場合はお気軽に当社にご相談くださいませ 😀 

 

とにかくお葬式は一度限りでやり直しはできません。

 

皆様にはできる限り後悔の無いお葬式をしていただきたいと思います。

 

 

本日は「家族葬の長所と短所」について書かせていただきました。

 

いつも当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます!

一日葬が増えています

2020年1月13日 月曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「一日葬」について書かせていただきます 🙂 

 

 

「一日葬」とはお通夜を省いて行わずに葬儀・告別式のみを行うお葬式のことを言います。

 

一日葬は約20年ほど前から行われ始めたと言われているお葬式の方法ですが、近年急激に増加しているように思います。

 

ちなみに当社の場合は半数以上のお客様が一日葬というお葬式をお選びになっています 😯 

 

当社の具体的な数字をご紹介すると、一日葬(葬儀・告別式のみ)が約60%、二日葬(お通夜&葬儀・告別式)が約25%、直葬(火葬のみ)が約15%の比率です。

 

あくまでも当社だけのデータではございますが、この統計から思うに一日葬は今後の東京のお葬式の主流の方法になっていく可能性が高いのではないでしょうか。

 

一日葬は一日でお葬式の全てが終わりますので、お通夜を行う従来通りのお葬式に比べて心身の負担が少ないため、ある程度は楽にお葬式を行えるという点が最大のメリットです。

 

そのようなメリットがお客様のニーズに合致し、近年その数を急激に伸ばしているのだと思います。

 

なお、お通夜を行う従来通りのお葬式にも、二日間かけてゆっくりと故人様と最期のお別れができるというメリットがありますし、どちらのお葬式にも長所と短所がありますので、皆様には流行(?)に流されずに自分達にとってベストなお葬式の方法をお選びいただければと思います。

 

ちなみに注意点として菩提寺(檀家になっているお寺)がある方の場合は、お寺の教義によって一日葬が行えない場合もありますので一日葬を希望する場合はなるべく事前にお寺に相談しておくことをお勧めします。

 

一方、菩提寺がない方は特に制約がなく、一日葬はもちろんのこと、故人様やご家族が希望する自由な方法でお葬式が行うことが可能です 😀 

 

 

本日は「一日葬」について書かせていただきました。

 

家族・親族のみで行う少人数の一日葬なら当社におまかせください 😀 

 

いつも当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます!

新年の誓い

2020年1月4日 土曜日

明けましておめでとうございます 😀 

 

当社は今年も今までと全く同じように、依頼をいただいた1件1件の御葬儀にベストを尽くし、お客様の心に残る最高の御葬儀ができるように一生懸命に励んで参ります。

 

2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

なお、今年も昨年同様、各地で「家族葬の学習会」という終活講座を開催させていただきます 🙂 

 

もしもお葬式のことでわからないことやお困りのことがあって、ご不安な方はぜひともお気軽にご参加くださいませ。

 

「家族葬」というお葬式の話だけでなく、今現在の東京のお葬式事情、葬儀費用の仕組みや相場、お葬式に必要な事前準備、実際のお葬式の流れなどについても詳しくお話をさせていただきます。

 

参加費用は一切無料です。

 

また、今までにご参加いただいた方々からの評判も上々の講座です 😀 

 

日程は随時、当ホームページのトップページに掲載いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

では2020年も元気に頑張りましょう!!

 

本年もよろしくお願いいたします 😉