のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。

お布施の相場とは?

2018年12月22日 土曜日

こんにちは!

 

本日は「お布施の相場とは?」と題して書かせていただきます。

 

 

まず、本日ご説明させていただく「お布施」とはお葬式やご法要の際にお寺に渡す謝礼金のことを指します。

 

初めにお葬式の際のお布施についてですが、戒名を授けていただく場合は「戒名料」、そして通夜や葬儀のお経を読んでいただく際の「読経料」、この二つを合算したものがお葬式の際のお布施ということになります。

 

なお、戒名には信士(信女)や居士(大姉)、院 居士(院 大姉)などいくつかの位がありまして、その位によってお布施の金額は変わってきます。

 

◆お布施の相場(戒名+通夜と葬儀の読経)

 

・戒名なし(俗名) +  2日間の読経 →  20万円

 

・信士、信女、釋  +  2日間の読経 →  30万円

 

・居士、大姉    +  2日間の読経 →  40万円~

 

・院 居士、院 大姉、院 釋 + 2日間の読経 →  50万円~

 

東京のお寺の場合はおおよそこのくらいの金額が目安になるのではないでしょうか。

 

檀家になっているお寺がある方はお葬式の際にはそのお寺の僧侶に戒名授与や読経をお願いすることになります。

 

その際にはご遺族に直接そのお寺にお布施についての相談もしてもらうのですが、お寺からはこれくらいの金額を伝えられるケースが多いと思います。

 

 

次にご法要の際のお布施についてです。

 

ご法要とは四十九日や一周忌、三回忌など人がお亡くなりになった後の節目となる日に行う法事のことを言います。

 

これらのご法要の際にはご自宅や墓前にお寺の僧侶に来てもらって30分程度のお経を読んでいただきます。

 

その際のお布施の金額ですが、一般的には3万円~5万円程度が目安かなと思います。

 

ちなみにお葬式の場合もご法要の場合も、来ていただく僧侶への交通費(お車代)として一日につき5千円~1万円程度を別途お渡しになる方が多いです(例えば、お葬式のお布施30万円+通夜と葬儀の交通費2万円=合計32万円)。

 

 

なお、お布施の金額はお寺や地域によっても異なりますので、本日ご紹介させていただいた金額はあくまでも東京のお寺の一般的な目安として参考にしていただければ幸いです。

 

きちんとした金額がお知りになりたい場合は檀家になっているお寺がある方はそのお寺に、檀家になっているお寺がない方はお葬式を依頼する葬儀社に相談してみることをおすすめいたします。

 

 

本日は「お布施の相場とは?」と題して書かせていただきました。

 

いつも当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます!

のもと祭典の長所とは?

2018年12月14日 金曜日

こんにちは!

 

本日のブログは「のもと祭典の長所とは?」と題して書かせていただきます。 

 

 

当社のもと祭典の長所を一言で申し上げるならば、それは「家族葬などの小規模なお葬式が得意であること」に尽きます。

 

当社は2014年に三鷹市にて「家族葬の専門葬儀社」として創業いたしました。

 

そしてありがたいことに今までに三鷹市と武蔵野市をはじめとする多くのお客様のお葬式のお手伝いをさせていただきました。

 

なお、当社は「家族葬の専門葬儀社」ということで、これまでに一貫して「家族葬」という家族・親族のみで行う小規模なお葬式を専門にお手伝いをさせていただきまして、たいへん多くのお客様にご満足をしていただきました。

 

よってそれらの経験から家族葬のお手伝いに関してはとにかく十分な実績と自信を持っています 😀 

 

この点が当社の強みであり、長所と言えます。

 

 

一方、当社の短所としては会葬者が100人、200人を超えるような大きな葬儀(※以前はそれが日本のお葬式の標準である時代もありました)の経験がごくわずかなため、そのような大型葬が得意ではないことです。

 

このように当社には長所も短所もございますが、とにもかくにも家族葬なら安心しておまかせいただきたいと思います。

 

もしもお葬式のことでお困りのことがございましたらいつでもお気軽にご相談くださいませ 😉 

 

 

本日は「のもと祭典の長所とは?」と題して書かせていただきました。

 

いつも当ブログをお読みいただきましてありがとうございます!

仏教の宗派とは?

2018年12月9日 日曜日

おはようございます!

 

本日のブログは「仏教の宗派とは?」と題して書かせていただきます。

 

 

まず仏教とは紀元前5世紀頃のインドで、お釈迦さまによって開かれた宗教です。

 

その後、仏教は紀元前1世紀頃に中国に伝わり、日本には朝鮮半島を経て6世紀頃(538年)に伝わったとされています。

 

なお、仏教には多くの宗派というものがあり、その宗派によって教義やお経、本尊、作法などが異なります。

 

そこで本日は現在の日本にある主な仏教の宗派をご紹介させていただきたいと思います。

 

①天台宗

宗祖は最澄。本山は延暦寺(滋賀県)。

 

②真言宗

宗祖は空海。本山は金剛峯寺(和歌山県)など。

 

③臨済宗

宗祖は栄西。本山は妙心寺(京都府)など。

 

④曹洞宗

宗祖は道元。本山は総持寺(神奈川県)と永平寺(福井県)。

 

⑤浄土宗

宗祖は法然。本山は知恩院(京都府)。

 

⑥浄土真宗(西)

宗祖は親鸞。本山は西本願寺(京都府)。

 

⑦浄土真宗(東)

宗祖は親鸞。本山は東本願寺(京都府)。

 

⑧日蓮宗

宗祖は日蓮。本山は久遠寺(山梨県)。

 

これらが今現在の日本の仏教の主な8つの宗派で、「八宗(はっしゅう)」と言われています。

 

皆様のご先祖様のお墓もこれらのいずれかのお寺にあるのではないでしょうか。

 

もしもまだご自分の家の宗派がわからない方は、これを機にぜひともお調べいただければと思います。

 

 

本日は「仏教の宗派」について書かせていただきました。

 

本日も当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます!