一般葬とは?
おはようございます!
本日のブログは「一般葬」について書かせていただきます 😉
「一般葬」とは一言で申し上げますと、従来通りの一般的なお葬式のことを言います。
つまり、親族だけでなく、ご近所の方やお友達、会社関係の方など生前にご縁のあった方々に広く声をかけて行う言わばOPENな形式のお葬式です。
なお、10年以上前まではお葬式と言えばこの一般葬が主流で、多くの方がこの形式でお葬式を行っていたのではないでしょうか。
しかし今現在、少なくとも東京では、この一般葬に代わって「家族葬」という家族・親族のみで行う小規模・少人数のCLOSEDな形式のお葬式が主流になってきております 🙂
以前の一般葬が主流だった時代には会葬者が100人を超えるお葬式も決して珍しくはなかったのですが、家族葬が主流の今現在では10人~20人程度で行われるお葬式も少なくありません。
一般葬も家族葬もそれぞれに長所と短所がありますので、どちらが良い悪いではないのですが、これも時代の流れということなのだと思います。
なお、当社のもと祭典は家族葬を専門にお手伝いをさせていただいている葬儀社です 😀
もしも家族葬に興味のある方はお気軽に当社にご相談いただければ幸いです。
家族葬の専門葬儀社として、心を込めて最高品質の家族葬を行うことをお約束いたします!
本日は「一般葬とは?」と題して書かせていただきました。
いつも当ブログをお読みいただきまして誠にありがとうございます!
家族葬なら当社のもと祭典におまかせくださいませ 😉