
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
おはようございます!
本日は「納骨の日程」と題して書かせていただきます。
お葬式を終えると最終的に故人様は遺骨となってご自宅に戻ります。
そして一般的にはその遺骨をお墓に納骨することになりますが、納骨はいつまでにしなければいけないのでしょうか?
そして納骨にはいつまでにしなければいけないなどの法律的な決まりはあるのでしょうか?
今日はそんな疑問に答えさせていただきます。
結論から申し上げますと、納骨にはいつまでにしなければいけないという決まりはありませんし、納骨をせずに自宅に安置し続けても法律上何ら問題はありません。
しかし、日本の風習として、仏教の場合は死後「四十九日」、神道の場合は死後「五十日」の忌明けを目途に納骨をする方が多いというのが実情です。
なお、納骨の日程には期限がありませんので、人によっては「四十九日」でなく、「百箇日」や「一周忌」、または「三回忌」などを目途に納骨をする方もいらっしゃいます。
ということで納骨の日程はご遺族が自由に決められますので、仮にもしもお墓のご用意がまだ無いという方も焦る必要はありませんのでご安心ください。
お墓選びは慎重に行いましょう 😮
本日は「納骨の日程」と題して書かせていただきました。
いつも当ブログをお読みいただきましてありがとうございます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |