
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
おはようございます!
本日は「仏教の主な宗派」と題しまして“日本の仏教の主な宗派“について書かせていただきます 🙂
もともと仏教は紀元前5世紀頃にインドで釈迦によって開かれた宗教です。
仏教はその後シルクロードを通って中国に伝えられ、朝鮮半島を経て6世紀に日本に伝わりました。
日本に伝来した仏教はまず7~8世紀に奈良を中心にいくつかの宗派(南都六宗と言います)が形成され、その後9世紀に入ると天台宗と真言宗という宗派が形成されました。
そして12世紀(鎌倉時代)には仏教の改革運動が起こり、今までの宗派に対抗する形で浄土宗、浄土真宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗などの新しい宗派(鎌倉仏教と言います)が興起しました。
現在の日本では天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗(西)、浄土真宗(東)、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗の合計8つが主な宗派として有名です(※これら以外にも宗派はございます)。
なお、皆様のご実家の菩提寺(檀家になっているお寺)もこれらの宗派のいずれかに属している場合が多いと思います。
もしも宗派がわからないという方がいらっしゃいましたら、これを機会に調べてみるのも良いかもしれませんね 😮
本日は「仏教の主な宗派」について書かせていただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |