![のもと祭典 日本で一番お客様に尽くせる葬儀社でありたい。](https://www.nomotosaiten.com/wordpress/wp-content/themes/tmp009a/images/mainimg.jpg)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちは!
本日は「お布施の目安となる金額」について書かせていただきます 🙂
お布施とは葬儀や法要の際にお坊さんにお渡しする謝礼金のことを言います。
では、お布施には目安となる金額や相場などはあるのでしょうか?
今日はそんなお話です 😉
結論から申し上げますと、私はお布施には相場となる金額はあると思っています。
ただし、お布施はお寺の格式、戒名の位、地域などによっても変わってきます。
よって一律にいくらくらいという金額は申し上げにくいというのが本音です。
しかし、今日はあえてその金額について言及してみたいと思います。
ただし、あくまでも東京での一例として参考程度にとどめてください。
最初に葬儀の際のお布施です。
葬儀の際のお布施の金額は、まず戒名(浄土真宗は法名)の位によって下記のように変わります。
【戒名の位とお布施の金額(※通夜と葬儀の読経を含む)】
・院 居士(大姉)→50万円~100万円程度
・居士(大姉)→50万円~70万円程度
・信士(信女)→30万円~50万円程度
・俗名→20万円程度
【浄土真宗は下記の金額(※通夜と葬儀の読経を含む)】
・院 釋→50万円~100万円程度
・釋→30万円~50万円程度
・俗名→20万円程度
次に四十九日や一周忌、三回忌などの法要の際のお布施の金額です。
【法要のお布施の金額】
・5万円~10万円程度
東京で葬儀や法要を行う際には一般的には上記のようなお布施の金額が目安になるのかなと思います。
ただし、実際にはお布施の金額はお寺によって異なります。
正確な金額を知りたい場合は檀家になっているお寺に直接お聞きしてみることをおすすめします。
また、葬儀や法要にお坊さんに来ていただく際にはお車代とお膳料として1日あたり1万円を上記のお布施に加算してお渡しするのが一般的です。
なお、檀家になっているお寺がない方が仏教で葬儀や法要を行う場合は葬儀を依頼する葬儀社にお坊さんを手配してもらうことになります。
よってその場合は葬儀社にお問い合わせください。
ちなみに当社で葬儀を行う際には下記のお布施の金額になります。
【戒名の位とお布施の金額(※通夜と葬儀の読経を含む)】
・院 居士(大姉)→45万円
・居士(大姉)→35万円
・信士(信女)→25万円
・俗名→15万円
【浄土真宗は下記の金額(※通夜と葬儀の読経を含む)】
・院 釋→45万円
・釋→25万円
・俗名→15万円
法要は下記の金額となります。
【法要のお布施の金額】
・3万円~5万円
檀家になっているお寺がない方で仏教で葬儀を行いたい方はお気軽に当社にご相談いただければと思います 🙂
以上、本日は「お布施の目安となる金額」と題して書かせていただきました。
ご参考にしていただければ幸いです。
次回のブログもよろしくお願いいたします 😀
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |